JRAユニコーンS(G3)「海外勝ち」フルフラットは日本でその強さを発揮することができるか!?

今週21日にユニコーンS(G3)が東京競馬場で行われる。後日、大井競馬場で行われるジャパンダートダービー(交流G1)の前哨戦という要素もあり、毎年砂の3歳王者を目指した馬たちが熱い戦いを繰り広げている。今年はレベルの高いダート馬が揃っており、どの陣営もボルテージが上がっているようだ。
このレースで注目される一頭が、今年2月に海外へ渡り、サンバサウジダービーを勝利したフルフラット(牡3歳、栗東・森秀行厩舎)だ。
本馬を管理する森調教師は、日本競馬が海外競馬に対して消極的だった90年代から、積極的に海外遠征をしてきたトレーナーである。今では当たり前となっている海外遠征だが、その当時は手探り状態ながらも一人で切り拓いてきた、まさにパイオニア的存在だ。
1995年にはフジヤマケンザンで香港国際カップ(現在の香港カップ)に勝って、自身の厩舎開業初の海外重賞勝利をもぎ取り、1998年にはフランスのモーリス・ド・ゲスト賞をシーキングザパールで優勝し、日本調教馬による初の欧州G1制覇を成し遂げたのだ。
「森調教師は、勝ちに行くための『戦術』にもパイオニア精神を発揮しました。シーキングザパールのフランス遠征では、滞在地はフランスを選ばず、イギリスのニューマーケットを選んだようです。
フランスのシャンティイにある調教施設は平坦コースが主流ですが、イギリスのニューマーケットだと坂路があり、栗東と同じ調教ができるので、イギリス滞在を選択したそうです」(競馬誌ライター)
このスタイルで、1999年にアグネスワールドもフランスのアベイ・ド・ロンシャン賞を制覇している。また昨年、凱旋門賞に挑んだフィエールマン、ブラストワンピースもこのスタイルを採り入れたように、いまの日本の競馬界にも良い影響を与えているようだ。
近年は、ドバイなど中近東の高額賞金レースを狙って遠征している森調教師は、今年も2月にサウジアラビアへ2頭を遠征させた。1頭はマテラスカイで、サウジアカップに出走してあわやの2着。
そして、もう1頭がサンバサウジダービーに出走したフルフラットだ。
じつは昨年、フルフラットは芝で3戦走ったが1勝しか出来なかった。陣営はすぐにダート路線に変更。一度もダート戦を使わないまま、11月にいきなりアメリカのサンタアニタ競馬場で行なわれたBCジュベナイル(G1)に出走させた(結果は5着)。常識破りの使い方で競馬界を驚かせ、さらにサウジアラビアのサンバサウジダービーカップに出走してきたのだ。
PICK UP
Ranking
23:30更新
巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- 「やはりポンコツやな」元JRA藤田伸二氏が激怒!? 有馬記念(G1)ステラヴェローチェの乗り替わりに不満隠せず
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 有馬記念(G1)多井隆晴が大本命レイデオロに下した決断! 2018年大躍進「最速最強」Mリーガーが今年最後の大勝負!?















