
JRAアーモンドアイ、サートゥルナーリアの凱旋門賞(G1)見送りは正解だった!? 宝塚記念(G1)クロノジェネシス圧勝で垣間見えた「嫌われ者」の存在価値
「凱旋門賞制覇」は競馬関係者にとって長らく悲願とされてきた。これまで多くの日本馬が挑戦し続けて来た欧州の大レースだが、1999年エルコンドルパサー、2010年ナカヤマフェスタ、12年と13年のオルフェーヴルと、2着まで好走することはあっても、優勝を成し遂げた馬はいまだに出ていない。
昨年はキセキ、ブラストワンピース、フィエールマンと、過去最多タイとなる3頭を送り込んだものの、キセキの7着が精一杯で残りの2頭は大敗を喫した。立ちはだかる壁の高さを思い知らされる結果となった。
かといって日本馬のレベルが低いのかといわれるとそうでもない。「世界に通用する強い馬づくり」を目的に創設されたジャパンC(G1)は2005年のアルカセットを最後に外国馬の優勝はなく、日本馬が連勝中である。能力だけであれば、既に勝てるだけの領域に達しているといえるだろう。
やはり、大きく異なるのは「タフな馬場」で開催されることが多い欧州の競馬に比べ、世界でも有数の高速馬場で開催される日本の競馬との違いにある。ある意味ガラパゴス化しつつあるともいえそうな「軽くて時計の出やすい」ことが特徴とされる馬場だ。これは外国馬のジャパンC出走が減った大きな原因といわれている。そもそも互いに性格の異なる馬場を走っているのだから、外国馬のジャパンCでの不振も納得がいくならその逆もまた然りである。
今年の宝塚記念を4着に敗れたサートゥルナーリア、安田記念を2着に敗れたアーモンドアイはいずれも過去に凱旋門賞挑戦のプランもあったが、最終的には回避している。2頭に共通しているのは、勝利したレースの鮮やかさと同居する脆さである。レコードが出るような高速馬場を得意とする一方で、スタミナを要する重い馬場や厳しい展開では思わぬ凡走をすることがある。
勿論、2頭の父が世界的なスプリンターだったロードカナロアということも、スピードに長ける一方でスタミナに不安があることは確かなのかもしれない。そして、馬場が渋った安田記念や宝塚記念で好走出来なかった理由としても大きくクローズアップされるものではないだろうか。
思い浮かぶのは、アーモンドアイの凱旋門賞回避の際に、所属するシルク・ホースクラブが会員向けのHPで記載されていた内容だ。文中では「コース・距離・斤量、そして初めての環境と全てがタフな条件となること」や、レース後のケアなどを考慮した結果、「ベストのレース選択ではない」と判断した経緯について説明がされていた。奇しくもこれはサートゥルナーリアにも重なる部分があると感じる内容だ。
PICK UP
Ranking
23:30更新「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【ヴィクトリアマイル(G1)予想】ナミュールから6点で万馬券狙い! マスクトディーヴァは持ちタイムに不安ありで消し! 高速決着に対応できる穴馬で勝負
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA出鼻をくじかれた「16億円」の大勝負……。「神の馬」の二の舞だけは避けたい日高に朗報!? 海外からのニュースに関係者も安堵か
- 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「空前の競馬ブーム」巻き起こしたオグリキャップ…ぬいぐるみはバカ売れ、見学ツアーも大人気、「ビジネスチャンス」生かしたオーナーの慧眼【競馬クロニクル 第64回】