
JRA札幌記念(G2)は何故1番人気が勝てないのか? 今年1番人気確実のラッキーライラックの運命と8連敗の歴史
今週行われる札幌記念は、JRA夏競馬最大のビッグレースであり、他の夏の重賞レースと違って脂ののったG1馬が出走するレースだ。
昨年はブラストワンピース(有馬記念)、フィエールマン(菊花賞・天皇賞春)、ワグネリアン(日本ダービー)、ペルシアンナイト(マイルチャンピオンシップ)と4頭のG1馬を含む、合計10頭の重賞勝ち馬が出走して話題となった。それ以前にもモーリス、ゴールドシップ、ネオリアリズムといった実績馬が出走しており、G1レースと遜色ないメンバーが顔を揃えている。
一方、それだけレベルが高いレースでありながら、現在1番人気が8連敗中と荒れているレースであるのだ。夏競馬唯一のG2レースであり、出走馬のレベルもハイレベル。それでも波乱続きなのは何が理由なのだろうか。この8年で敗退した1番人気馬は以下の通り。
2012年ダークシャドウ⇒ 2着
2013年ロゴタイプ⇒ 5着
2014年ゴールドシップ⇒ 2着
2015年トーホウジャッカル⇒ 8着
2016年モーリス⇒ 2着
2017年ヤマカツエース⇒ 3着
2018年マカヒキ⇒ 2着
2019年フィエールマン⇒ 3着
ご覧の通り、勝ててはいないが、大きく負けたのは2頭のみで2着4回3着2回と馬券圏内にはまずまず好走している。
とはいえ、この8頭の敗因は馬券を買う立場からすれば非常に気になるところ。そこで今回は、この8頭に関する当時の状況を検証し、危険な1番人気の傾向を探っていきたいと思う。まず主な傾向は以下の通りだ。
・外国人騎手が騎乗⇒ 3頭全敗
・洋芝(札幌・函館)の勝利実績がない⇒ 5頭が該当
・芝2000mで勝利実績がない⇒ 3頭が該当
・前走がG1レース⇒ 8頭すべてに該当
・次走が凱旋門賞⇒ 2頭が該当
・乗り替わり⇒ 3頭が該当
・前走で2着以下⇒ 6頭に該当
・3歳以上の牡馬混合G1レースを勝利していない⇒ 2頭に該当
JRA所属となったクリストフ・ルメールとミルコ・デムーロに加え、短期免許で来日したジョアン・モレイラなど、外国人騎手が多く札幌記念に騎乗したが、結果として人気で敗退するケースが目立つようになった。
過去に札幌記念でデムーロは2度騎乗して全敗、モレイラも3度騎乗して全敗、ルメールは5度騎乗して1勝しているが、1~2番人気では4頭騎乗してすべて敗退している。
真夏の札幌競馬場は、新潟競馬場や小倉競馬場と比較して30度を超えるような猛暑はほとんどない。しかしそれでも外国人騎手にとってはキツイ暑さと想像される。それがこの不振に繋がっているのかもしれない。
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客