
JRA「大失態」コントレイル菊花賞(G1)で父ディープインパクトに並ぶも……超えられなかった最強馬とは
春2冠に続き菊花賞(G1)でも見事に勝利し、父ディープインパクト以来となる無敗の3冠馬に輝いたコントレイル。
その菊花賞のレーティングがJRAより発表された。
JRA公式によるとレーティングとは、競走馬の能力を指数評価する国際統一基準で、単位はポンド。日本では、重賞競走とオープン競走に出走した全ての競走馬に付与される。
また、これとは別に個々の競走における上位4頭のレーティングの平均値はレースレーティングと呼ばれ、重賞レースの格上げの指標とされる。今年は富士SがG3からG2に格上げされたことでも有名だ。また、それ以外にもJRAは東京スポーツ杯2歳S(G3)のG2昇格、葵SのG3格付についても日本グレード格付管理委員会に申請したことが話題となった。
そして、今年の菊花賞を含めた過去20年の菊花賞馬のレーティングトップ10が以下である。
2016年 サトノダイヤモンド 121
2005年 ディープインパクト 118、無敗3冠
2011年 オルフェーヴル 118、3冠
2014年 トーホウジャッカル 118
2017年 キセキ 118
2020年 コントレイル 118、無敗3冠
2012年 ゴールドシップ 117
2013年 エピファネイア 117
2015年 キタサンブラック 117
2018年 フィエールマン 117
国際統一基準とはいえ、違和感の残る数字である印象は拭えない。
3冠馬が118で並んだことはともかく、これにG1勝ちが菊花賞のみのトーホウジャッカルやキセキ(当時)が同じ数値。トップのサトノダイヤモンドにしても、「最終的に」G1勝利は菊花賞と有馬記念(G1)の2勝である。
勿論、基準によって算出された数字ということなので、それが正しいのかもしれない。だが、3冠馬3頭を差し置いてサトノダイヤモンドが「3ポンド」という大差で1位となっている。
「16年の牡馬は皐月賞馬ディーマジェスティ、ダービー馬マカヒキ、菊花賞馬サトノダイヤモンドをはじめ、他にもリオンディーズやエアスピネルなどもいたように、史上最強という声も出たほどでした。
各馬のその後の成績は正直期待外れだったと言えなくもないですが、このこともサトノダイヤモンドのレーティングに少なからず影響した可能性もあります。菊花賞後の有馬記念では古馬の総大将であるキタサンブラックを破ったように、当時のサトノダイヤモンドに現役最強馬の評価がされていたことも事実です。
ただ、結果的にコントレイルの118は、JRA的にも『空気を読んで』父のディープインパクトと同じに設定したようにも思える数字ですね」(競馬記者)
レーティングとは、あくまで対象となったレースの終了時点での数値であり、競走馬の最終的な評価とは異なることも確かである。
とはいえ、サトノダイヤモンドの数値は、レーティングという制度のあり方に疑問を投げかける契機となるかもしれない。
PICK UP
Ranking
5:30更新「面白いこと教えてやるよ」横山典弘、打倒ソールオリエンスに手応えアリアリ!? 馬券に絡んだのはすべて内枠。「父兄参観」と揶揄された2年前とは一変
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
田辺裕信「2歳新馬」お断り!? 未だ騎乗ゼロに隠された真意
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 武豊命名「5爺」に激震走るナンバー3の卒業…有馬記念でメジロマックイーンを撃破、迫られる「欠員補充」の最有力候補とは
- 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- C.スミヨン騎手「サンデーが拒否」原因はC.ルメール騎手? ドバイターフ(G1)リアルスティール「鞍上ドタバタ劇」の裏事情
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……