真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2020.12.31 18:00

JRA武豊VS識者論争再び!? 菊花賞は「3000m」の必要があるのか?「理由がない限り出ないレース」コントレイルがジャパンCで敗れた「1000mの差」
編集部
近2年を連覇したフィエールマンは、いずれもここを春の最終戦として休養。2015年の勝ち馬ゴールドシップや16、17年を連覇したキタサンブラックは歴史的な強さを誇った名馬だが、やはり次走の宝塚記念で1番人気を背負って敗れている。
そういった事情もあり、近年の天皇賞・春を巡っては記者や識者の間で、毎年のように「距離短縮論」が展開されている。そこへ武豊騎手が反対の意を示したのは有名な話だ。
ジャパンCで歴史的名勝負を演じたアーモンドアイとデアリングタクトは、前走共に2000mのレースを消化していたことに対して、コントレイルは3000m。コンマ1秒を争う競馬の世界で、この1000mの差は無視できないものになっている。
また、フィエールマンが3カ月半ぶりのレースで菊花賞馬になった際「規格外」と称されたように、菊花賞は過去を遡っても、ぶっつけ本番が利かないレースである。その主な原因が「3000m」という特殊な距離にあるともいえるだろう。
その結果、コントレイルは先輩の例に倣って神戸新聞杯から始動。ジャパンCで秋3戦目だったことも、大きな敗因の1つだったに違いない。
2000mの皐月賞、2400mの日本ダービー、そして3000mの菊花賞。若駒にとっては過酷な距離との戦いを強いられる牡馬三冠レースは、厳しいこそ価値が高いともいえる。しかし、「将来」を見込んで考えれば、牝馬三冠の秋華賞のように距離延長にこだわる必要はないのかもしれない。
PICK UP
Ranking
5:30更新巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
- 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?