GJ > 競馬ニュース > 福永祐一「疎遠」が意味するものは…
NEW

JRA福永祐一「疎遠」が意味するものは……シャフリヤール、コントレイルという現実と、最愛シーザリオの忘れ形見の行方

【この記事のキーワード】, ,

JRA福永祐一「疎遠」が意味するものは……シャフリヤール、コントレイルという現実と、最愛シーザリオの忘れ形見の行方の画像1

 16日、菊花賞トライアル・セントライト記念(G2)へ向けた最終追い切りが行われ、世代屈指の良血馬ルペルカーリア(牡3歳、栗東・友道康夫厩舎)が栗東の芝コースで軽快な動きを見せた。

 進化の軌跡を示す時が来た。母に日米オークス馬のシーザリオ、兄にサートゥルナーリアやエピファネイアといったG1馬を持つ大器。春は京都新聞杯(G2)で2着に敗れるなどクラシック出走は叶わず、同世代のトップクラスとの差を見せつけられる格好に終わった。

 しかし、元々が奥手と評価されてきた存在。ここまでキャリア4戦と大事に扱われてきた。ひと夏を越し、陣営も「まだ良くなるのは先だと思いますけど、バランスが良くなりました」と成長に手応えを掴んでいる。

 今度こそトップ戦線に食い込む飛躍の秋へ。8月6日に帰厩したルペルカーリアは、ここまで約1か月間入念に乗り込まれており、この日の追い切りを見守った友道調教師も「いい感じで(最終追い切りが)できた」と好評価。5月以来のレースだが、休み明けという仕上がりではなさそうだ。ここで結果を残せば、一気にG1が見えてくる。

 そんな中、複雑な立場にいるのが主戦の福永祐一騎手だ。

JRA福永祐一「疎遠」が意味するものは……シャフリヤール、コントレイルという現実と、最愛シーザリオの忘れ形見の行方の画像2

「シーザリオの名前を残していきたい――」

 福永騎手がそう語ったのは、ルペルカーリアが3月の毎日杯(G3)を迎えた時だった。ちょうど1カ月前に母シーザリオが他界。「シーザリオの名を残したい」ということは、即ちその息子ルペルカーリアで、種牡馬入りできるような成績を残したいということだろう。

 元々強かった福永騎手の“忘れ形見”への思いが、さらに強くなったことを印象付ける言葉だった。

「しかし、この毎日杯の結果は4着。同世代のトップクラスに完敗を喫したばかりか、福永騎手にとっては“騎乗しなかった方のお手馬” シャフリヤールが勝つという皮肉な結果でした。

そして、その後ルペルカーリアは京都新聞杯(G2)で2着しましたが、中間の追い切りでは福永騎手が騎乗していないんですよね。陣営の方針もあるかもしれませんが、それまでは必ずレース前に一度は騎乗して感触を確かめていたハズなんですが……」(競馬記者)

 記者がそう話すのも、実は今回のセントライト記念の追い切りでも、福永騎手が一度も騎乗していないからだ。ちなみに一方、翌週の神戸新聞杯(G2)に出走するシャフリヤールには、2週続けて騎乗する熱の入りようだ。

JRA福永祐一「疎遠」が意味するものは……シャフリヤール、コントレイルという現実と、最愛シーザリオの忘れ形見の行方のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  2. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  3. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  4. 東京競馬場に約20万人が殺到!? 朝6時からの大行列、怒号飛び交う陣取り合戦、そして…競馬が最も熱い時代、歴代最多入場者を記録した当時の記憶
  5. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  6. パンサラッサやサイレンススズカも及ばない、天皇賞・秋(G1)史上最速ラップの歴史
  7. 競馬界に”2世騎手”たちが続々参入中! 息子たちは偉大なる父を超えることができるのか?
  8. 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
  9. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  10. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛