GJ > 競馬ニュース > 京都牝馬S(G3)に強豪が集結!
NEW

京都牝馬S(G3)にレッツゴードンキ登場! 春の飛躍を誓う強豪が勢ぞろい

【この記事のキーワード】, ,
keiba0609.jpg

 春の4歳以上の牝馬にとって最大の目標となるヴィクトリアマイルへの重要なステップ、京都牝馬Sが18日(土)に行われる。昨年から開催時期が1月から2月に、また距離も1600mから1400mに変更されているが、4歳以上の牝馬の今後の戦いを占う意味でも楽しみな1戦となるだろう。そんな京都牝馬Sへの出走を予定している注目馬を紹介する。

 まず注目したいのがレッツゴードンキ(牝5、栗東・梅田厩舎)。2年前の桜花賞(G1)の勝ち馬で、出走を予定しているメンバーの中での実績は上位。桜花賞以降は厳しい戦いが続いておりここまで苦労を強いられてきた。昨年はスプリント戦線やダートレースに出走するなど今後どの路線で戦うかを模索していたようだが、それでもある程度の結果を残してきた。前走のターコイズSでは久しぶりの芝1600mだったが、トップハンデでも2着と結果を残している。良かったころの状態に戻ってきている今ならば、約2年ぶりとなる桜花賞以来の勝利は目前のはずだ。

 アルビアーノ(牝5、美浦・木村厩舎)は大一番を目指すうえで結果を出したいところ。同じ舞台で行われたスワンS(G2)での勝利経験があり、コース適性は十分。今回の戦いは休み明けで臨む1戦となるが、休養明けの戦績が良くないことは不安材料となりそう。それでも、G1のNHKマイルCで2着、マイルCSで5着、高松宮記念で3着と大きなレースで掲示板を外したことが無いだけに能力に疑いはない。G1での戦いに向けてあえて完全に仕上げてこない可能性はあるが、牝馬限定戦ということを考えるとここでも注目しておかなければならない存在だろう。

 4歳世代ではアットザシーサイド(牝4、栗東・浅見厩舎)が有力馬の筆頭だ。キャリアの全2勝を京都1400mコースであげており、距離的にはベストな条件と言えそう。鋭い差し足が魅力だが前走、前々走ではその能力を出し切れなかった印象が強く、慎重に評価したい。前走よりも距離が短縮される相性のいい舞台ならば、初の重賞制覇があっても不思議ではない。まだまだ発展途上の4歳馬だけに、ここからどのような活躍をしていくか今後も目が離せない。

 昨年のこのレースに格上挑戦ながら4着と好走したスナッチマインド(牝6、栗東・岡田厩舎)は今年こそ大金星を狙う。戦績を見ると19戦で2着が9回と非常に取りこぼしが多い印象だが逆に言えば相手なりに走っていると言えるのかもしれない。昨年のこのレース以降は勝てそうで勝てない歯がゆいレースが続いていたが、前走でようやく勝利することができた。今回のレースで騎乗予定の浜中俊騎手とのコンビでは馬券圏内を外したことは無い。前走勝利の勢いそのままに連勝での重賞制覇を成し遂げたいところ。

京都牝馬S(G3)にレッツゴードンキ登場! 春の飛躍を誓う強豪が勢ぞろいのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  2. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  3. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  4. JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……
  5. 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
  6. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  7. エリザベス女王杯「単勝430.6倍」大激走に19歳ジョッキーも「本当に信じられません」。 武豊1番人気がまさかの結末で生まれたJRA・G1最高配当【競馬クロニクル 第30回】
  8. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  9. 「死活問題」発生に競馬YouTuberが絶滅の危機!? 突然の動画削除にファンも動揺…… チャンネル配信者らに何が起こったのか
  10. エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは