GJ > 競馬ニュース > アストンマーチャン、メジロラモーヌ、そして伝説のライデンリーダー。フィリーズレビュー(G2)優勝した名牝たちの歴史
NEW

JRAアストンマーチャン、メジロラモーヌ、そして伝説のライデンリーダー。フィリーズレビュー(G2)優勝した名牝たちの歴史

JRAアストンマーチャン、メジロラモーヌ、そして伝説のライデンリーダー。フィリーズレビュー(G2)優勝した名牝たちの歴史の画像1

 13日、阪神競馬場で桜花賞トライアルのフィリーズレビュー(G2)が行われる。今年もなかなか個性的なメンバーが集まったが、チューリップ賞(G2)と比較すると小粒なメンバーという印象は否めない。

 かつては4歳牝馬特別という名称で行われ、歴史に残る名牝が躍動してきたレース。2001年からフィリーズレビューに変更となっても、多くの名馬が勝ち上がっている。それだけにここ数年のレベル低下は残念。かつての輝きを取り戻せるかどうかは、今年勝利する馬の活躍にかかっているだろう。

 今回は過去にこのレースを勝利した馬の中で、特に記憶に残る7頭を紹介しよう。


メジロラモーヌ(1986年優勝)

 名門メジロ軍団最強の牝馬といえば、メジロドーベルもしくはメジロラモーヌの2頭を挙げるファンが多いだろう。しかしラモーヌは4歳牝馬特別(西)から桜花賞、オークス、エリザベス女王杯など3つのG1を含む6連勝を達成。しかもトライアルと本番をともに勝利しての6連勝だから、今では考えられないローテーションといえる。牝馬三冠は史上初めての快挙であり、その後、エリザベス女王杯に代わって秋華賞(G1)が3冠目に創設されたことでラモーヌだけの記録となった。その年の有馬記念(G1)を最後に引退、翌年には顕彰馬に選出されている。


イソノルーブル(1991年優勝)

 わずか500万円という安価な馬ながら、デビューから5戦5勝で4歳牝馬特別を勝利。単勝1.2倍という圧倒的な人気で、特筆すべきは抜群のスピードで逃げながら、上がり最速で勝利したことだろう。2着との差は0.6秒であったが、着差以上に強さを感じさせる内容であった。

 続く桜花賞も断然の1番人気に支持されるも、馬場入り後に右前脚の落鉄が判明。イソノルーブルが暴れて蹄鉄の装着ができず、結局蹄鉄を付けずにレースに挑むことになり5着に敗退している。この件は当時大きな問題となったが、続くオークスを勝利したことで、その能力を改めて証明して見せた。


ライデンリーダー(1995年優勝)

 地方の笠松競馬所属のまま4歳牝馬特別を勝利。地方競馬とはいえ、デビューから10戦無敗という戦績もあって2番人気に支持され、上がり最速で2着に3番身半差の圧勝をやってのけた。鞍上は当時笠松競馬に所属していたアンカツこと安藤勝己騎手であり、安藤騎手がJRAへ移籍するきっかけとなったレースでもある。

 もしこのレースでライデンリーダーが勝利できなければ、安藤騎手はJRAに移籍していなかった可能性もある。後に日本ダービー(G1)を制したキングカメハメハや名牝ダイワスカーレットといった名馬も、安藤騎手との出会いがなければ大成していなかったかもしれない。ライデンリーダーは、様々な意味でJRAに影響を与えた馬でもあった。


キョウエイマーチ(1997年優勝)

 デビュー戦はダートの1200mで2着に1.7秒差の圧勝。2勝目もダートで2着に1.6秒差をつけ、怪物ぶりを見せつけた。続く芝のエルフィンS(OP)も勝利し、4歳牝馬特別でも断然の1番人気に。レースは非の打ち所がない快勝。好スタートから2番手につけ、スピードの違いから先頭に立つと、4コーナーからは他馬を置き去りにして1.1秒もの差をつけた。続く桜花賞も快勝、オークスは距離が合わず11着だったが、秋華賞はメジロドーベルの2着。マイルCS(G1)もタイキシャトルの2着と3歳ながら古馬と互角の争いを演じた。


ラインクラフト(2005年優勝)

 デビューから2連勝でファンタジーS(G3)を制し、阪神JF(G1)で3着と好走。年明け初戦は桜花賞を目指してフィリーズレビューに出走し、単勝1.8倍の支持を集めた。この年はかなりハイレベルなメンバー構成で、デアリングハート、エアメサイア、ディアデラノビアといった強豪を相手に勝利。そのまま勢いに乗り桜花賞とNHKマイルC(G1)を連勝。桜花賞とNHKマイルCをともに勝利した馬は、いまだに同馬のみである。

アストンマーチャン(2007年優勝)

 人気競馬アプリの『ウマ娘 プリティーダービー』(Cygames)で発表され、ファンの注目を集めているアストンマーチャンもこのレースの勝ち馬。小倉2歳S(G3)とファンタジーSを連勝し、暮れの阪神JFはウオッカと同タイムの2着。桜花賞を目指した始動戦をここに選び、武豊騎手の鞍上で単勝は1.1倍という圧倒的な人気を集めた。レースはスタートから好位を追走し、まったく危なげのない内容で2着に0.4秒差の圧勝。続く桜花賞はダイワスカーレットの7着に敗れたものの、9月のスプリンターズS(G1)にて3歳牝馬ではニシノフラワー以来となる勝利を飾っている。


メイショウマンボ(2013年優勝)

 フィリーズレビューの優勝馬で、牝馬3冠すべてに出走した上でオークスと秋華賞、そしてエリザベス女王杯を勝利した馬はメイショウマンボしかいない。主戦は今や調教師の武幸四郎騎手だったが、フィリーズレビュー当時は騎乗停止処分を受けていたため、川田将雅騎手が代打で騎乗。抜けた馬が不在で押し出されるように3番人気となったが、レースは上がり最速で勝利。続く桜花賞は10着もオークスを9番人気で勝利しアッと驚かせると、秋華賞とエリザベス女王杯を連勝。掴みどころのない馬であったが、その実力は確かなものであった。


 以上フィリーズレビュー(旧名4歳牝馬特別)の優勝馬から記憶に残る馬たちを集めてみた。今年も桜花賞を目指す15頭が出走するが、どんな馬が新たな歴史を創るだろうか。注目は小倉2歳Sの勝ち馬ナムラクレアだろうが、2010年にフィリーズレビューを制したサウンドバリアー産駒のサウンドクレアも興味深い一頭だ。

 ここ数年、フィリーズレビューの勝ち馬で後にG1を勝利した馬はいないが、上記に挙げたように過去の優勝馬はその名を残す名牝ばかり。もしかしたら、将来『ウマ娘』としてデビューするような馬もいるかもしれない。将来性豊かな若き牝馬たちが、どんなレースを見せてくれるのか今から楽しみだ。

(文=仙谷コウタ)

<著者プロフィール>
初競馬は父親に連れていかれた大井競馬。学生時代から東京競馬場に通い、最初に的中させた重賞はセンゴクシルバーが勝ったダイヤモンドS(G3)。卒業後は出版社のアルバイトを経て競馬雑誌の編集、編集長も歴任。その後テレビやラジオの競馬番組制作にも携わり、多くの人脈を構築する。今はフリーで活動する傍ら、雑誌時代の分析力と人脈を活かし独自の視点でレースの分析を行っている。座右の銘は「万馬券以外は元返し」。

JRAアストンマーチャン、メジロラモーヌ、そして伝説のライデンリーダー。フィリーズレビュー(G2)優勝した名牝たちの歴史のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 【ヴィクトリアマイル(G1)予想】ナミュールから6点で万馬券狙い! マスクトディーヴァは持ちタイムに不安ありで消し! 高速決着に対応できる穴馬で勝負
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  4. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  5. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  6. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  7. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  8. 「空前の競馬ブーム」巻き起こしたオグリキャップ…ぬいぐるみはバカ売れ、見学ツアーも大人気、「ビジネスチャンス」生かしたオーナーの慧眼【競馬クロニクル 第64回】
  9. JRA出鼻をくじかれた「16億円」の大勝負……。「神の馬」の二の舞だけは避けたい日高に朗報!? 海外からのニュースに関係者も安堵か
  10. 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは