C.ルメール「失ったもの」の大きさに愕然……盟友・藤沢和雄氏の花道選び、関東名門と「絶縁」も釣り合わなかった等価交換
悩めるC.ルメール騎手にとって、痛恨の大敗となった。
23日、東京競馬場で行われたオアシスS(L)は、2番人気のサンダーブリッツ(牡5歳、美浦・久保田貴士厩舎)が勝利。3勝2着3回を誇る得意の東京ダート1600mで、惜敗続きに終止符を打った。
東京ダート1600mといえば、ダート王決定戦のフェブラリーS(G1)と同じ舞台。今年は出走が叶わなかったが、来年まで覚えておきたい1頭だろう。
一方、東京ダート1600m「だからこそ」結果を出したかったのが、1番人気に推されたクロパラントゥ(セン4歳、美浦・蛯名正義厩舎)ではないだろうか。
ルメール騎手にとっては深刻な敗戦
16頭立てのレースで、好スタートを決めたクロパラントゥは果敢にハナへ。レースの主導権を握ると、最後の直線も先頭のまま迎えた。しかし、そこから後続を突き放すどころかズルズルと後退……。特に見せ場もないまま12着に大敗した。
「うーん、どうしてしまったのでしょうか。自己条件とはいえ3連勝した馬ですし、本来なら、あそこからもっと粘れるはずなのですが。今回は2月に解散した藤沢和雄厩舎から蛯名正厩舎に替わっての初戦でしたが、1番人気に支持されたように中間の動きも悪くなかったです。ここは勝っておきたい一戦でした。
前走のバレンタインS(OP)に次ぐ、1番人気での大敗だけにちょっと気になりますね。もしかしたら精神面の問題かもしれません」(競馬記者)
初勝利が遠い蛯名正厩舎ら陣営にとってもショッキングな敗戦だが、ルメール騎手にとってはそれ以上に深刻かもしれない。
2020年9月にデビューしたクロパラントゥだが、3戦して勝ち上がれず地方へ移籍。弱肉強食の競馬界では珍しくない光景だが、移籍後に素質が開花した。門別で3連勝すると、再び中央に帰ってきたのだ。
それも移籍前は鹿戸雄一厩舎だったが、2度目の中央では名門の藤沢和厩舎に入厩。さらに鞍上にルメール騎手を迎えるという“エリートコース”で、一気に3連勝してオープン入りを果たした。
ここまでは、まさに順風満帆のシンデレラストーリーといえるが、雲行きが怪しくなってきたのは、藤沢和厩舎の解散が近づいた今年の2月頃だった。
地方と合わせて破竹の6連勝中だったクロパラントゥは、フェブラリーSに向けて始動する。このレースは時期的に、藤沢和調教師にとって最後のG1。グランアレグリアやレイデオロなど数々の栄光と苦労を共にしてきたルメール騎手は、この馬で名伯楽の最後のG1に挑むことを決心した。
しかし、そうなると困るのが、ルメール騎手が主戦を務めていた昨年のフェブラリーSの覇者カフェファラオの陣営だ。主戦騎手の突然の降板に、鞍上探しを余儀なくされた堀宣行厩舎だったが、福永祐一騎手に決まったのは、まさに不幸中の幸いと言えただろう。
一方、“浪花節”の決断を下したルメール騎手だったが、クロパラントゥの賞金加算を目的とした根岸S(G3)で除外の憂き目に。陣営はなんとかフェブラリーSに間に合わせようと、2週後のバレンタインSへ舵を切ったが、結果は前述の通りの大敗である。
結局、クロパラントゥはフェブラリーSの出走が叶わず、ルメール騎手は10番人気のテオレーマに騎乗したものの大敗。それも優勝したのが、かつての相棒カフェファラオという、あまりに残酷な結果だった。
「実はそれだけではなくて、この時から堀厩舎のルメール騎手起用がパッタリとなくなってしまいました。
堀厩舎といえば、外国人ジョッキーを好んで使うことで有名で、ルメール騎手もカフェファラオだけでなく、サリオスで毎日王冠(G2)を勝つなど、以前は良好な関係だったのですが……」(同)
実際に、昨年は合計59回もコンビを組んだルメール騎手と堀厩舎だったが、今年はフェブラリーSの週以降、ここまで「0」。やはりカフェファラオの主戦降板が遺恨になったと想像せざるを得ないだろう。
「基本的に、騎手には依頼された馬を選択できる権利がありますから、ルメール騎手がやったことはそこまで間違っているとは思えません。ただ、もう少し慎重にというか、カフェファラオ陣営に気を遣っておくべきだったかも。
ここまでJRAの重賞を勝ててないだけでなく、例年と比較して勝ち星もやや伸び悩んでいることから不調が囁かれているルメール騎手ですが、堀厩舎との関係が絶縁になったことも少なからず影響していると思います」(同)
結果的にクロパラントゥを得る代わりに、カフェファラオら堀厩舎との関係を失うことになったルメール騎手。もし、仕切り直しの一戦となったこの日のオアシスSで好結果が出ていれば、ファンも鞍上も「同じ舞台のフェブラリーSに出走できていれば」と前向きに思えたはずだ。
しかし、結果は見るも無残な大敗劇……。盟友・藤沢和調教師の最後の花道だっただけに後悔はないだろうが、ルメール騎手の「失ったもの」の大きさばかりが目立つ結果となってしまった。
(文=銀シャリ松岡)
<著者プロフィール>
天下一品と唐揚げ好きのこってりアラフォー世代。ジェニュインの皐月賞を見てから競馬にのめり込むという、ごく少数からの共感しか得られない地味な経歴を持つ。福山雅治と誕生日が同じというネタで、合コンで滑ったこと多数。良い物は良い、ダメなものはダメと切り込むGJに共感。好きな騎手は当然、松岡正海。
PICK UP
Ranking
5:30更新- JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 武豊が「告白」宝塚記念(G1)キタサンブラック大敗劇で「最大の敗因」とされるサトノクラウンの”荒技”の影響……凱旋門賞消滅への思いと「雪辱の秋」へ<2>
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- フォーエバーヤング、ヤマニンウルスに強敵登場か?ダートの新星に団野大成も「元々ポテンシャルを感じていた」「いい内容だった」と太鼓判
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
関連記事
JRA長距離戦でも「騎手で買えない」天皇賞・春(G1)…武豊もハードル「たけぇ~」、C.ルメールも「楽しメール」とはならない深刻
JRA「禁断の言葉」を残した武豊とC.ルメールの懺悔!? ドウデュースVSジオグリフ2度目の対決…混沌のクラシックで「またやっちまった」の既視感
JRA皐月賞(G1)C.ルメール「勝つ自信あります」イクイノックス惜敗直後の逆襲!屈腱炎から復活した「遅咲きの大器」が長引くスランプ脱出の救世主となるか
JRAジオグリフ皐月賞(G1)制覇に「笑い止まらん」福永祐一と「我慢」のC.ルメール。「明暗」を分けた交代劇、繰り返された“棚ボタ劇場”は「泥沼」の入り口か
JRA「重賞24連敗」C.ルメールから飛び出した“愚痴”…皐月賞(G1)を「本気」で勝ちにいく理由と、「不調ではない」からこそ深刻な現役No1騎手の現在地