GJ > 競馬ニュース > 武豊騎手が短縮に「反対」  > 2ページ目
NEW

武豊騎手が天皇賞・春の距離短縮に「反対」世界競馬の潮流に反し”前時代的”な「3000m級のG1」を守り続けることの意義

【この記事のキーワード】, ,

 主に世界的権威を持つ英国ダービーとの差別化を図るためだが、距離の「短縮」に踏み切ったという面では、1国のダービーの距離を変えてしまうほど2000mを中心とする世界の流れは大きいといえるのかもしれない。

 その一方で、世界的に淘汰されつつあるのが3000m級のレースだ。

 実際に国内G1で最長の距離を誇る天皇賞・春は、以前から競馬サークル内外で距離短縮論が囁かれている。例えば2013年には、日経新聞の野本賢一記者が『週間競馬ブック』で「3000m級のG1廃止論」を展開。競馬ライターの水上学氏が自らのブログ内で反論するなど、小さくはない波紋を呼んだ。

 実は、日本は古くから長距離大国で1984年のグレード制導入以前は、現在東京の2000mで行われている天皇賞・秋も、春と同じように3200mで行われていた。しかし、1981年に創設されたジャパンCにおいて、日本馬が外国馬に歯が立たなかったことから「スタミナよりもスピード」という論調が高まって距離短縮が決定した過去がある。これもまた、世界の主流に従う動きの1つといえるだろう。

 そして、春の天皇賞に対しても距離短縮が叫ばれる中、2000mの大阪杯が新設された影響は極めて大きいといえる。これにいち早く反応したのが競馬の第一人者・武豊騎手だ。

 武豊騎手は『週刊大衆』で連載しているコラム内で、天皇賞・春の距離短縮に関し「賛同することはできませんでした」と語っている。

 そこには今年の春で155回目を迎える伝統レースの条件を、簡単には変えてほしくないという騎手会長としての思い。そして、騎手として腕の見せ所でもある長丁場のレースを残してほしいという一騎手としての心情もあるようだ。

 もちろん武豊騎手としても2000mを重視する世界的な潮流は深く理解している。いや、日本のホースマンの中で最も「世界の競馬」を肌で感じているのは、このレジェンドに他ならない。

 武豊騎手は以前、3200mの天皇賞・春に対して「時代遅れの感がある」と認めている。その上で、ジャパンCや日本ダービーと同じ2400mにすれば、もっと豪華なメンバーが集うはずで「一度みんなで考えてみる必要がある」とも語っている。これらは正論だが、騎手としての心情は、先述したようなまた別のところにあるのだろう。

武豊騎手が天皇賞・春の距離短縮に「反対」世界競馬の潮流に反し”前時代的”な「3000m級のG1」を守り続けることの意義のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  4. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  5. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  6. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  7. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  8. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  9. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  10. DMM.comが「7億円投資」でJRAに参戦! IT業界の超大物が新設する「DMMドリームクラブ」1口馬主の常識を覆す画期的システムの「狙い」とは