【徹底考察】天皇賞・春(G1) フェイムゲーム「舞台は最高。だが、昨年の2着馬に意外な『弱点』が……」
フェイムゲーム(JBISサーチ公式サイト)「考察」
最終的にG1を6勝した”白い怪物”ゴールドシップをクビ差まで追い詰めた、昨年の天皇賞・春(G1)から一年。今や日本競馬で「絶滅寸前」と述べても過言ではない生粋のステイヤー・フェイムゲームにとって「最大のチャンス」となる頂上決戦がやってきた。
昨年の天皇賞・春は7番人気の低評価を覆し、最後の最後で大外から強襲。勝利目前のゴールドシップに冷や汗をかかせた。だが、結果は2着。あと一歩届かなかったが、長丁場での実力を存分に見せつけた結果だった。
その後、ステイヤーの本馬にとって今の日本で適鞍がないと判断した陣営は、オーストラリア最大のレースとなるメルボルンC(G1)を目指して豪州遠征を敢行。だが、残念ながら結果は出なかった。
年が明けて、3連覇が懸かった今年2月のダイヤモンドS(G3)では、58.5㎏という非常に厳しい斤量を背負いながらも2着に力走。勝ち馬となるトゥインクルには4馬身突き放されたが、向こうとは4.5㎏もの斤量差があった。陣営も「能力以上に、(重い)馬場の影響があった」と悲観の色はない。
ただ、昨年の天皇賞・春など一見”切れ者”に見えるフェイムゲームは、実は上がり3ハロンで33秒台を出したことがない。もっと言えば「末脚にある程度の限界がある馬」であるといえる。
しかし、逆にフェイムゲームは切れ味勝負にこそ限界を見せるものの、実にコンスタントに安定した末脚を使っている。従って、ある程度戦績が安定するものの、逆にレースの流れが向かなければ”無抵抗”になる一面も抱えている。
例えば、昨年のアメリカジョッキーC(G2)で3番人気だったフェイムゲーム自身は、いつものように後方14番手から上がり3ハロン「34.5」秒の末脚を繰り出している。だが、レースが全体の上がり3ハロン「34.6」秒の末脚勝負となったため、ほぼ順位を上げることなく12着に大敗している。
そして、この傾向は昨年2015年こそ2着だったが、一昨年の2014年は6着に敗れた、ここ2年の天皇賞・春でも如実に表れている。下記をご確認いただきたい。
PICK UP
Ranking
11:30更新
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
毎日王冠(G2)リアルスティール「使い捨て」に調教師が激怒!? 「スキャンダル王」デムーロの指示無視に「いくらなんでも……」
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛- JRAデムーロ「サートゥルナーリア交代」の裏に「究極の選択」? あの名物オーナー馬との関係
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 武豊「世界レベルでやれる馬」海外重賞ウイナーと再コンビ決定! 気になる「主戦」川田将雅の動向は?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「組織力にやられた」武豊が潰された有馬記念。安藤勝己氏も指摘した「影の主役」と、日本競馬に馴染みのない文化に賛否両論
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬















