武豊騎手が語る「桜花賞ベストレース」は”伝説”の出遅れ勝ちでなく「あの名牝」の地味レース?天才が重要視する偶然ではない「必然」のプロセス

1989年のシャダイカグラ、93年のベガ、94年のオグリローマン、98年のファレノプシス、04年のダンスインザムードに続く、桜花賞6勝目を目指す武豊騎手。今年はリスグラシューとのコンビで、無敗の女王ソウルスターリングからの逆転勝利を狙う。
7勝を誇る天皇賞・春に次ぐ、通算5勝と相性の良い桜花賞。だが、この5度の桜花賞勝利の中で最もインパクトのあるレースと問われれば、まずシャダイカグラの桜花賞が挙げられることだろう。今でも競馬ファンの間で語り草となるレースの1つである。
若武者・武豊にとって通算2勝目のG1勝利となった1989年の桜花賞。前走で牡馬を蹴散らし、重賞初制覇を飾ったシャダイカグラとのコンビは最有力とみられていた。しかし、発走枠順抽選会でシャダイカグラ陣営は”鬼門”の大外枠を引いてしまう。
当時の阪神競馬場の芝1600mコースは、スタートして間もなく急カーブが控えていた。つまり、スタートが外枠であればあるほど必然的に大回りを強いられる。それはコンマ1秒を争う競馬では「致命的な不利」といわれていた。
シャダイカグラの1強ムードだった桜花賞は、一転して混戦といわれるようになった。ただ、それでも当日の1番人気はシャダイカグラ。「例え大外を回っても、シャダイカグラと武豊が勝つ」それがファンの出した結論だった。ただ、実は桜花賞がG1になってから、大外枠から勝利した馬は1頭もいなかった。
だが、スタートで出遅れたシャダイカグラは、即座に進路をインコースに切り替えて枠順の不利を埋めると、スルスルと馬群を縫って好位に取りつき、最後は逃げ粘るホクトビーナスを捉えてゴール。競馬のセオリーを覆す見事な勝利だった。
「ユタカマジック」という言葉の発端となったそのレースは、傍目からにはまさに”会心の騎乗”に思える。だが、当の本人からは意外な答えが返っている。
『週刊大衆』に掲載されているコラムで武豊騎手が選ぶ完璧な桜花賞は、89年のシャダイカグラではなく、桜花賞2勝目となった93年のベガだったのだ。
PICK UP
Ranking
5:30更新
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?- パンサラッサやサイレンススズカも及ばない、天皇賞・秋(G1)史上最速ラップの歴史
- 東京競馬場に約20万人が殺到!? 朝6時からの大行列、怒号飛び交う陣取り合戦、そして…競馬が最も熱い時代、歴代最多入場者を記録した当時の記憶
- 毎日王冠(G2)リアルスティール「使い捨て」に調教師が激怒!? 「スキャンダル王」デムーロの指示無視に「いくらなんでも……」
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA 武豊は信頼度抜群!? 一球入魂ならぬ「一鞍入魂」の信頼度は本当か。川田将雅、横山典弘などトップジョッキーにみる「1日1鞍」限定の“勝負駆け”を探る!
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 競馬界に”2世騎手”たちが続々参入中! 息子たちは偉大なる父を超えることができるのか?













