キタサンブラック世代「大豊作」の裏で、最強世代がまさかの「不作」続き!?

先週行われた天皇賞・秋(G1)はイクイノックスが勝利。3着にはダノンベルーガが入るなど、期待溢れる3歳馬たちが歴戦の古馬たちを相手に実力を証明した。
続くジャパンC(G1)や有馬記念(G1)などといったビッグレースでも、3歳馬が古馬勢を圧倒するシーンがあっても不思議ではないと思えるほど、3歳世代のレベルの高さを感じられた。
ちなみに、近20年で複数の3歳馬が秋古馬三冠(天皇賞・秋、ジャパンC、有馬記念)を勝利した例は3回のみ。そのうちの1回が、ローズキングダムとヴィクトワールピサのいた世代である。同世代のエイシンフラッシュが優勝した翌々年の天皇賞・秋では、天覧競馬で見せたM.デムーロ騎手の最敬礼も話題を呼んだ。
この世代には牝馬三冠を達成したアパパネがいたが、古馬三冠競走を制したのはいずれも牡馬だった。そういった点では、同じ牝馬三冠のジェンティルドンナやアーモンドアイが3歳時にジャパンCを制した年(先に挙げた残る2回)とは内容が異なる。それだけ牡馬のレベルが高い世代だったといえる。
当時の天皇賞・秋は青葉賞馬のペルーサがブエナビスタの2着に屈したものの、ジャパンCはダービー2着のローズキングダムが、有馬記念では皐月賞馬ヴィクトワールピサがそれぞれ勝利。
他にも天皇賞・春(G1)を勝ったヒルノダムールやビートブラック、香港のクイーンエリザベス2世C(G1)を制したルーラーシップなど、実に豊富なタレントが揃っていた。
最強世代がまさかの「不作」続き!?
そんな現役時にはファンの間で「最強世代」との呼び声もあった世代だが、引退後に種牡馬となってからは、あまり大物を出せないでいる。
ダービー馬エイシンフラッシュをはじめ、ローズキングダム、ヒルノダムール、ダノンシャンティ、トゥザグローリーなどの産駒からは、重賞勝ち馬はいてもG1馬はいまだ出ていない状況。直近で国内G1を制しているのは、ルーラーシップ産駒で菊花賞(G1)を勝ったキセキのみだ。
また、ヴィクトワールピサは初年度産駒で桜花賞馬ジュエラーを輩出したものの、その後は長らく大舞台の戴冠から遠ざかっている。現役時には最強世代と呼ばれた馬たちであっても、種牡馬としての実績は現時点で少々物足りない印象に映る。
先週の天皇賞・秋を制したイクイノックスの父キタサンブラックと、G1・3勝のタイトルホルダーや牝馬二冠のスターズオンアースらの父であるドゥラメンテは同世代であるが、これらの世代と比較しても種牡馬としての存在感では、すでに大きな差をつけられている現状だ。
とはいえ、京都大賞典(G2)を制したエイシンフラッシュ産駒のヴェラアズールや、マイラーズC(G2)の覇者でルーラーシップ産駒のソウルラッシュなど、G1級の実力馬がいることも確か。かつて輝きを放った最強世代が、種牡馬としても大成する日を心待ちにしたい。
PICK UP
Ranking
11:30更新
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……
- 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- エリザベス女王杯「単勝430.6倍」大激走に19歳ジョッキーも「本当に信じられません」。 武豊1番人気がまさかの結末で生まれたJRA・G1最高配当【競馬クロニクル 第30回】
- 「死活問題」発生に競馬YouTuberが絶滅の危機!? 突然の動画削除にファンも動揺…… チャンネル配信者らに何が起こったのか
- エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは
















