
ウマ娘「ゴルシ」が新馬デビュー、オーナーのこだわりが詰まった血統に注目
中央競馬の年内最終開催日となる28日の中山5R新馬戦(芝2000m)に、見る人が見れば「ん?」と目を引く名前の馬がデビューを予定している。その名はメイショウゴルシ。人気ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』(Cygames)に登場するぶっとんだキャラクターでおなじみのゴールドシップ、通称ゴルシをイメージした名前なのは一目瞭然。父の血が強く出ているのか芦毛であることも共通している。
実際にこうやってゲームに登場するキャラクターにゆかりのある馬名をつけられた馬が登場してくると、一時はツイッターのトレンドにも上がったように、やはり話題となる。
血統面で言えば父は当然ゴールドシップ。今年で4世代目の産駒がデビューしているが、初年度産駒から札幌2歳S(G3)を制したブラックホールのほか、ウインマイティー、ウインキートスのウイン勢が重賞を2勝、さらにオークス(G1)を制したユーバーレーベンなど勝ち数は少ないが、まずまず順調な種牡馬生活を送っているといえよう。
オーナーのこだわりが詰まった血統に注目
注目したいのは母系だ。母はメイショウタラチネで、この馬はダートで3勝を挙げただけに留まったが、母の父がメイショウボーラーで母の母はメイショウバトラー。メイショウボーラーはタイキシャトルの代表産駒の1頭でもある。2歳時は小倉2歳S(G3)とデイリー杯2歳S(G2)を4連勝で突破。満を持して臨んだ朝日杯FS(G1)ではコスモサンビームの差しに屈して2着に終わったが、その後も皐月賞(G1)とNHKマイルC(G1)をともに3着、4歳時にはフェブラリーS(G1)を制している。その後も交流重賞やスプリンターズS(G1)で2着するなど、重賞5勝を挙げる活躍をした。
一方、母の母メイショウバトラーは実に10歳まで現役で走り続け、そのキャリアは実に61戦。勝ちきれないレースが多く、2着12回、3着7回を数えるが、挙げた14勝のうち10勝が重賞という強者でもある。芝での重賞は小倉大賞典(G3)1勝に留まるが、北九州記念(G3)3着、小倉記念(G3)、府中牝馬S(現G2・当時G3)、中日新聞杯(G3)、阪神牝馬S(G2)で2着をマーク。
ダートに転向して以降、初戦は大敗したがその後重賞を3連勝、その後停滞するも再び重賞4連勝と無類の強さを発揮した。G1ではJBCマイル(現JBCスプリント・G1)とマイルCS南部杯(G1)で2着と一歩届かなかったが、キャリアの半ばから武豊騎手、武幸四郎騎手(現調教師)、福永祐一騎手が入れ替わりで騎乗しており、記録はもちろん記憶にも残る1頭だった。
さらに母系を遡ると3代父がメイショウホムラ、3代母がメイショウハゴロモとここもメイショウブランド。メイショウホムラはフェブラリーH(現フェブラリーS・当時G3)を勝って93年の最優秀ダートホースに選ばれた1頭。そして、メイショウホムラの母はメイショウスキー。メイショウハゴロモの母はメイショウエンゼルと、4代遡ってもメイショウの名前が出てくるメイショウゆかりの血脈で固められている。
メイショウゴルシはその名前が表に出てくると、オーナーサイドにも問い合わせが行くほど注目を集めたらしいが、馬名こそ流行りに乗った形でつけられたものの、実はオーナーである松本好雄氏ゆかりの血脈で固められた「こだわりの1頭」なのだ。
管理する高橋義忠調教師からは「長い目で見て欲しい」というコメントが出ているようで、現時点では初戦から大きな期待をかけている風ではなさそうだが、ウマ娘ファンはもちろん、オーナーの松本氏も活躍を期待している1頭ではなかろうか。
PICK UP
Ranking
17:30更新巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 武豊の次に「上手い」のはアキヤマ!?「世界No.1」のR.ムーア騎手が「上手な日本人騎手」として武豊騎手の次に挙げた”意外”な名前
- ルメール軍団「誤算続き」で迷走中?使い分けの弊害に一部ファンから疑問の声
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- 「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?