
JRA秋の「外国人祭り」まだまだ続く? イーガン、ムルザバエフは買いか消しか
新型コロナウイルスの感染拡大防止の影響もあり、近2年は短期免許で来日する外国人騎手が激減していたが、今年は3年ぶりに多くの参戦が実現した。
世界を股にかけて活躍する実力の持ち主だけあって秋G1で日本人騎手を凌ぐ活躍を見せたのも当然か。エリザベス女王杯をC.デムーロ、マイルCSをD.レーン、ジャパンCをR.ムーアと3週連続で勝利。今週末の有馬記念でも注目の存在となっている。
また、既に日本のファンにもお馴染みとなった先達に続いたT.マーカンド、H.ドイル夫妻も健闘を見せている中、新たに参入したのがD.イーガンとB.ムルザバエフという2名の外国人騎手である。
今年のJRA開催は残すところあと3日とわずかだが、これまで騎乗した成績を基に彼らの日本競馬に対する適性を確認してみたい。
秋の「外国人祭り」まだまだ続く?
まずイーガン騎手については、クロノジェネシスとラヴズオンリーユーが出走していた昨年のドバイシーマクラシック(G1)をミシュリフとのコンビで優勝したことを覚えているファンも多いだろう。同コンビはインターナショナルS(英G1)も制した。
イギリスを拠点に騎乗しているのは、マーカンド&ドイル夫妻と同じ。リーディングでは彼らより下にいるが、売り出し中の若手といったところか。
8月にスポット参戦を経験し、12月10日から本格的に日本での騎乗を開始して想像を上回る好成績を残している。ここまで【6.4.4.24/38】で勝率15.8%と日本人のトップジョッキーと遜色のない数字をマーク。人気馬だけでなく穴馬でも目を引く騎乗をしており、この調子が続くようなら初重賞制覇も時間の問題かもしれない。
評価したいのは、ダートでも芝と同等の成績を残したことだ。同じダートでもアメリカは土、日本は砂といわれているように、騎乗経験のない外国人騎手にとっては慣れが必要となる。現在はむしろ得意としているM.デムーロ騎手も、かつてはダート競馬を苦手にしていた時期もあった。
今回が初来日だったイーガン騎手が、早い段階から適応してみせたのは、さすがというところ。その手腕を買われてか、来年1月15日の日経新春杯(G2)でヴェルトライゼンデとのコンビが発表された。今後はノーザンファーム系の有力馬が集まりそうだ。
次にムルザバエフ騎手だが、こちらは3年連続でドイツのリーディングジョッキー。今年のジャパンCでテュネスに騎乗して9着に敗れたが、これは日本と欧州の馬場の違いが響いた敗戦と見ていいだろう。
11月26日からの参戦で【2.2.2.14/20】の成績を収め、勝率は10.0%と悪くない。芝は未勝利なものの、騎乗した馬は人気薄も多く、初体験となる日本のダートで早々と2勝を挙げたあたりは問題なく適応できそうな雰囲気がある。
多少アバウトな紹介になってしまったことは認めざるを得ないが、ニューフェイス2人についての見立ては、「買いか消し」でいうと迷わず買いだ。秋G1を席捲したレーン騎手やムーア騎手、C.デムーロ騎手もいなくなる。
対するイーガン、ムルザバエフら2人の騎手は、ともに2月までの滞在予定。商売敵といえる日本人騎手にとって厄介なライバルとなるが、年が明けても外国人騎手祭りは、もう少し続きそうな予感がしている。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆