GJ > 競馬ニュース > 「ハナ+アタマ+ハナ+アタマ」エアグルーヴ、ドゥラメンテ、そしてリバティアイランド。28頭立て“命がけ”のオークスをダイナカールが制した意味【競馬クロニクル 第9回】
NEW

「ハナ+アタマ+ハナ+アタマ」エアグルーヴ、ドゥラメンテ、そしてリバティアイランド。28頭立て“命がけ”のオークスをダイナカールが制した意味【競馬クロニクル 第9回】

【この記事のキーワード】, ,

「ハナ+アタマ+ハナ+アタマ」エアグルーヴ、ドゥラメンテ、そしてリバティアイランド。28頭立て命がけのオークスをダイナカールが制した意味【競馬クロニクル 第9回】の画像1

 2010年にアパパネとサンテミリオンの1着同着もあったオークス(G1、東京・芝2400m)には、いまも伝説的な激闘として語られ続けるレースがある。

 グレード制が導入される1年前の1983年、ダイナカールが優勝したオークスである。

 フルゲートが28頭という、いまでは信じ難い多頭数で行われていた当時。道中で不利に見舞われるのは当たり前という世界で、各馬、各騎手は文字どおり“命がけ”でレースに臨んでいた。

 単勝1番人気はトライアルのサンケイスポーツ賞4歳牝馬特別を勝ったダスゲニー単枠指定となり、続いて桜花賞で3着に食い込んだダイナカールが2番人気に推された。

 レースは各馬が争っていいポジションを奪い合い激しい鍔迫り合いが繰り広げられるなか、10番人気のメジロハイネが直線で先頭に立つが、その直後に付けていたダイナカールがそれを射程に捉える。さらに外から7番人気のジョーキジルクム、20番人気のタイアオバ、11番人気のレインボーピットが脚を伸ばした。

 そして、逃げ粘るメジロハイネも“二の脚”を使って盛り返したため、5頭が横に広がって、ほぼ同時にゴール。スタンドはファンの熱狂した歓声や拍手に包まれた。

 長い長い写真判定の末、ダイナカールがタイアオバをハナ差抑えて優勝。3着がメジロハイネ、4着がジョーキジルクム、5着がレインボーピットとなり、この5頭はすべて同タイムでのゴールで、着差は「ハナ+アタマ+ハナ+アタマ」という僅差だった。

 ダイナカールは、日本の競走馬生産に偉大な足跡を残したノーザンテーストを父に持ち、母の父にもガーサントという、両頭とも社台ファームが輸入した種牡馬の血を宿しており、こんにちの社台グループの繁栄の基礎を作った1頭となった。そしてまた、オーナーとしての社台レースホースとしては初のクラシックホースとなったのだった。

 ここで類稀なる勝負強さをもってクラシックを制した馬がダイナカールだったことが、のちの日本の競馬シーンにとって、とても重要な意味を持つことになる。

 ダイナカールは1985年に現役を引退して繁殖入りし、1999年に急死するまで、ぜんぶで9頭のこどもを産むが、そのなかの4番仔がみなさんご存じの名牝、エアグルーヴ(父トニービン)である。

 エアグルーヴは文字どおりの孝行娘だった。3歳の春にはオークスを快勝して、史上2組目、実に42年ぶりとなる母娘制覇を達成してファンを喜ばせた。
 
 そして古馬となってからは、「この馬は牝馬の枠にとどまるような馬ではない」という伊藤雄二調教師の認識から、積極的に牡牝混合戦にぶつけていく。夏の札幌記念で皐月賞馬ジェニュインらを破って快勝。そして陣営の予定どおり、古馬G1最高峰である天皇賞・秋へと駒を進めた。
 
 ここで、前年に3歳で本レースを制したバブルガムフェローに続く2番人気に推されたエアグルーヴは、ジェニュインを置き去りにしてバブルガムフェローとの息詰まるような叩き合いに持ち込むと、最後にグイとひと伸び。ライバルをクビ差抑えて優勝を飾ったのだった(ちなみにこのレースの6着はサイレンススズカだった)。

 これは、天皇賞・秋が2000mに短縮された1984年以降で初の牝馬による優勝という偉業であった。

 続くジャパンCが2着、有馬記念が3着と好走を続けたことから、1997年度JRA賞で年度代表馬に選出される。牝馬の選出は1971年度のトウメイ以来、26年ぶりとなる栄誉だった。

 翌1998年も現役を続けたエアグルーヴは、大阪杯や札幌記念に優勝し、ジャパンCは前年に続いて2着となるなど、ハイレベルな戦いを続けた。そして暮れの有馬記念(5着)を最後に引退。生まれ故郷である北海道・早来町のノーザンファームで繁殖入りした。

「ハナ+アタマ+ハナ+アタマ」エアグルーヴ、ドゥラメンテ、そしてリバティアイランド。28頭立て命がけのオークスをダイナカールが制した意味【競馬クロニクル 第9回】の画像2
撮影:Ruriko.I

 エアグルーヴの初仔である「エアグルーヴの2000」(父サンデーサイレンス)、のちのアドマイヤグルーヴは2000年のセレクトセールにて2億3000万円(税別)で近藤利一氏に落札されて話題となり、その期待に応えるように2003年と2004年にG1のエリザベス女王杯を連覇。母が繁殖牝馬としても「名馬」であることを証明することになった。

 アドマイヤグルーヴは2006年に繁殖入りしたが、2012年に急死したためわずか5頭しかこどもを残せなかった。しかし、そのなかで最後の産駒となったのが父にキングカメハメハを持つドゥラメンテだった。

 ドゥラメンテが2015年の皐月賞、日本ダービーを制したことはまだ記憶に新しいだろう。古馬になってからもドバイシーマクラシックと宝塚記念で2着するなどの活躍を見せたが、脚部の故障で引退。2017年から社台スタリオンステーションで種牡馬として供用されたものの、わずか5年後の2021年の夏に急性大腸炎のために急死してしまう。

 しかし一方で、遺した産駒たちは活発に成績を上げていった。
 
 タイトルホルダーは菊花賞と天皇賞・春に勝ち、スターズオンアーズは牝馬クラシック二冠を達成。続くリバティアイランドは昨年の阪神ジュベナイルFに勝ち、ことしの桜花賞を桁違いの末脚で制した。

 ダイナカールからはじまった血脈は連綿と生き続け、今なおトップホースをターフに送り出している。
 
 今週末に迫ったオークスでのリバティアイランドの走りを、ダイナカールの幻影を思い浮かべながらじっくりと堪能したい。

三好達彦

三好達彦

1962年生まれ。ライター&編集者。旅行誌、婦人誌の編集部を経たのち、競馬好きが高じてJRA発行の競馬総合月刊誌『優駿』の編集スタッフに加わり、約20年間携わった。偏愛した馬はオグリキャップ、ホクトヘリオス、テイエムオペラオー。サッカー観戦も趣味で、FC東京のファンでもある。

「ハナ+アタマ+ハナ+アタマ」エアグルーヴ、ドゥラメンテ、そしてリバティアイランド。28頭立て“命がけ”のオークスをダイナカールが制した意味【競馬クロニクル 第9回】のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆