GJ > 競馬ニュース > JRA史上無二「春クラシック独占」を成し遂げた男の伝説。桜花賞、皐月賞、オークス、日本ダービー、影をも踏ませなかった“逃亡劇”【競馬クロニクル 第12回前編】
NEW

JRA史上無二「春クラシック独占」を成し遂げた男の伝説。桜花賞、皐月賞、オークス、日本ダービー、影をも踏ませなかった“逃亡劇”【競馬クロニクル 第12回前編】

【この記事のキーワード】, ,

JRA史上無二「春クラシック独占」を成し遂げた男の伝説。桜花賞、皐月賞、オークス、日本ダービー、影をも踏ませなかった逃亡劇【競馬クロニクル 第12回前編】の画像1

 上半期で残るG1は宝塚記念だけとなり、3歳クラシックは4頭が同タイムでゴールする大接戦となった日本ダービーでいったん幕を閉じた。

 この春の皐月賞は横山武史(ソールオリエンス)、日本ダービーはD.レーン(タスティエーラ)、桜花賞とオークスは川田将雅(リバティアイランド)がそれぞれ制したわけだが、今から48年前の1975年、春のクラシック競走4レースすべてを制してしまった騎手がいる。

 当時29歳だった菅原泰夫である。

 けっして派手な騎手ではなかった。取材においても多弁な人ではなく、あえて言えばスター性とは程遠いジョッキーだった。

 1961年に馬事公苑騎手養成所に長期講習生として入所し、初めての東京オリンピックが開催された64年に免許を取得して騎手デビュー。翌年、ミハルカスでダイヤモンドSに勝って重賞初制覇を達成したが、勝ち鞍は思うように伸びず、師匠である茂木為二郎調教師の言い付けをまもり、来る日来る日もひたすら多くの馬たちに調教をつける日々を過ごした。

 そんな菅原に未来のクラシックホースとなる優駿への騎乗依頼が舞い込んだのは、デビュー10年目の1974年のことだった。

 1頭は自厩舎(東京・茂木為二郎厩舎)に入ってきた牡馬で、母のカブラヤ(鏑矢)から名を取ったカブラヤオー(父ファラモンド)。もう1頭は、のちに“天馬”トウショウボーイを出すなどして、名種牡馬との評価を得るテスコボーイを父とする牝馬、テスコガビーだった。

 ちなみにテスコガビーの名前は「テスコ」は父のテスコボーイから、「ガビー」は馬主である長嶋忠雄の隣家に住んでいたスイス人一家の娘の名前、「ガブリエル」の愛称からとられたものだった。

 まず頭角を現したのは、入厩前から評判になっていたテスコガビーだった。

 1974年の9月15日の新馬戦(東京・芝1200m)を7馬身差でぶっ千切ると、3歳ステークス(OP、東京・芝1400m)、重賞の京成杯3歳S(中山・芝1200m)では2着に6馬身差を付けてレコード勝ち。いずれも他馬にスピード能力の違いを見せつけるような逃げ切り勝ちだった。このころからテスコガビーを見て「これは怪物ではないか」というが聞こえてきたという。

 テスコガビーに遅れて11月10日にデビューしたカブラヤオー。当初は菅原と同厩舎の後輩である菅野澄男が手綱をとった。デビュー戦(東京・ダート1200m)2着に敗れたものの、同23日に行われた、俗に言われた”折り返しの新馬戦(※)”(東京・芝1200m)では3馬身差の圧勝を飾った。次のひいらぎ賞(OP、中山・芝1600m)では後続に6馬身差を付けて逃げ切り勝ちを収めて注目を集めるようになった。

※2002年までJRAでは、同じ開催のうちであれば最大4回の新馬戦に出走することが可能で、2回目以降に出走する馬がいた場合、当該馬に対して俗に「折り返しの新馬戦」と呼んだ。

 2頭が3歳を迎えた1975年。テスコガビーは京成杯をアタマ差で辛勝し、カブラヤオーはオープンのジュニアCを10馬身差で逃げ切った。

 現在ならここまま“本番”を迎えることも珍しくないが、「使えるところは使う」というのが当然の時代。カブラヤオーは次走、重賞の東京4歳Sを使うことが決まっていたが、テスコガビーもここへ出走するという難題が生じることになる。

JRA史上無二「春クラシック独占」を成し遂げた男の伝説。桜花賞、皐月賞、オークス、日本ダービー、影をも踏ませなかった逃亡劇【競馬クロニクル 第12回前編】の画像2
撮影:Ruriko.I

 両者の主戦騎手である菅原は頭を悩ませた末、乗り馬を師匠の茂木に決めてもらうように一任。茂木は、菅原を他の厩舎から依頼をもらっているテスコガビーを優先するように伝え、カブラヤオーには厩舎で菅原の後輩にあたる菅野を乗せることとした。

 レースは好スタートを切ったカブラヤオーを先に行かせ、菅原は2番手に控えた。迎えた直線、カブラヤオーが大きくよれた(斜行した)あいだにテスコガビーが差を詰め、2頭は長い叩き合いを繰り広げたが、カブラヤオーがクビ差先着。たった一度の直接対決はカブラヤオーの手綱を託した弟弟子に花を持たせることになった。

 その後、テスコガビーは阪神4歳牝馬特別をレコードで圧勝すると、いよいよ本番の桜花賞に臨むが、ここで彼女は歴史に残る圧勝劇を見せつけることになる。
 
 単勝オッズ1.1倍という驚異的な支持を受けたテスコガビーは抜群のスタートから悠々先頭を奪うと、その後は彼女のワンサイドゲーム。圧倒的なスピードに付いていける馬はおらず、直線に入るとさらに後続を突き放していく。

 当時、レース実況を担当していた関西テレビアナウンサーの杉本清が言葉を失い、「後ろからは何も来ない」と3度も繰り返したのはあまりに有名な逸話である。結果、テスコガビーは2着のジョーケンプトンに1秒9もの大差を付けて逃げ切ったのだった。

 菅原は次に控える皐月賞にはカブラヤオーと臨む。彼は前走の弥生賞もラクに逃げ切っており、皐月賞ではオッズ2.3倍の単勝1番人気に推された。

 カブラヤオーがここで見せた逃げも凄まじかった――。(後編に続く)(文中敬称略)

三好達彦

三好達彦

1962年生まれ。ライター&編集者。旅行誌、婦人誌の編集部を経たのち、競馬好きが高じてJRA発行の競馬総合月刊誌『優駿』の編集スタッフに加わり、約20年間携わった。偏愛した馬はオグリキャップ、ホクトヘリオス、テイエムオペラオー。サッカー観戦も趣味で、FC東京のファンでもある。

JRA史上無二「春クラシック独占」を成し遂げた男の伝説。桜花賞、皐月賞、オークス、日本ダービー、影をも踏ませなかった“逃亡劇”【競馬クロニクル 第12回前編】のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆