真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2017.06.07 09:09
エピカリスは何故ベルモントS(G1)を選んだのか? 米国主催「日本馬だけ」ボーナス100万ドル!? 米国の競争原理が生んだ露骨「接待」の背景
編集部
なお、NYRAは今回のベルモントSだけに留まらず、ベルモントダービーやベルモントオークス、メトロポリタンH(いずれもG1)などでも、輸送費の補助などを考慮して日本調教馬の招致を狙っているという。
1つの他国に対してだけ、これだけ露骨な”接待”ができるのも、全国的な統括組織がなく、州ごとに運営しているアメリカ競馬ならではの動きといえるだろう。受ける側のJRAとしても、日本馬が遠征することで海外馬券発売の機会が増えることは純粋に売上増加に繋がるため、ある程度節操なく協力的になるというわけだ。
いずれにせよ、エピカリス陣営が色めき立つのも当然だ。日本調教馬というだけで優勝賞金は従来の倍額以上の180万ドル(約2億700万円)。これは142万ドルのケンタッキーダービーを遥かに上回り、日本ダービーに匹敵する巨額である。
実際に、エピカリスが休養していたノーザンファーム天栄の木實谷雄太場長は「去年から、ある程度ベルモントSへの挑戦を視野に入れながらここまでやってきた」と発言しており、陣営は当初から「JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY」で優先出走権が得られるケンタッキーダービーよりも、ベルモントSを重視していたようだ。
これによりエピカリスがベルモントSを優勝した場合、今年のダービー馬のレイデオロや、皐月賞馬のアルアインを抑え、3歳牡馬の賞金ランキングのトップに躍り出る可能性も出てきた。
古くから芝に偏重してきた日本競馬だが、ドバイやアメリカといった海外の積極的な動きによって、ワールドワイドな活躍をすれば、3歳ダート馬でも芝馬に匹敵する賞金が得られるようになってきたということだろうか。
PICK UP
Ranking
11:30更新
巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】- 皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- ドゥラメンテ「最後の大物」出現なるか。わずか4世代から三冠牝馬リバティアイランドやG1・3勝タイトルホルダー「伝説」の最終世代をピックアップ
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRAノーザンファーム時代終焉へ「16億円」大勝負の“答え”が今週末に!? 「33億円の悲劇」から26年……日高関係者の“命運”を背負った良血がついにデビュー!
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?















