GJ > 競馬ニュース > 騎手「格差問題」  > 3ページ目
NEW

競馬界の象徴「武豊誕生」の根底にあった時代の変化……加速する騎手の圧倒的「格差問題」解消に向けJRAが再び推し進める「大改革」

【この記事のキーワード】, ,

 第1期の卒業生には、今なお一線級で活躍する柴田善臣騎手、第2期にも横山典弘騎手がおり、第3期には武豊騎手はもちろん蛯名正義騎手もいる。他にも石橋守や熊沢重文、松永幹夫、佐藤哲三、田中勝春などといったG1を勝ち、競馬界に確かな足跡を残している名手も5期生までに数多く含まれている。

「魔術師」といわれた武邦彦さんの息子として鳴り物入りでデビューした武豊騎手だけでなく、蛯名騎手や横山典騎手など、今の競馬界でも根幹を成すような人材が次々と生まれた「背景」は一体、今と何が違ったのか――。調べたところ先述した理由の他にも、非常に興味深い事実がわかった。

「先輩騎手との練習量の差が、初期の卒業生の活躍の原動力です」そう話すのは、競馬学校の井上敏夫元校長だ。

 実は競馬学校が創設されるまで、騎手候補生は馬事公苑で訓練を受けていたが、馬に乗る騎乗訓練は1日2回だったそうだ。しかし、競馬学校が設立されてからはより充実した環境のもと、騎乗訓練も1日3回に増加。そういったデビュー前の練習量の差が、競馬学校を卒業した新人騎手にとって、当時の先輩騎手たちに対する大きなアドバンテージとなっていたようだ。

 今や競馬界のレジェンドと化した武豊騎手。デビュー当初の新人最多勝利記録やデビュー最速G1勝利など数々の記録やエピソードは「天才騎手の誕生」を語る上で欠かせないものとなっている。ただ、その前人未到の活躍ぶりの根底には、競馬学校創設に伴った大きな時代の変化があったことは間違いないようだ。

競馬界の象徴「武豊誕生」の根底にあった時代の変化……加速する騎手の圧倒的「格差問題」解消に向けJRAが再び推し進める「大改革」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  2. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  3. JRA全面協力アニメ『群青のファンファーレ』が大コケ!? 『ウマ娘』の対抗馬として4月からスタートも、「話題」を殆ど耳にしないワケ
  4. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  5. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  6. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  7. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  8. JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
  9. 武豊が社台に干された「曰く付き」阪神JF……”引退説”が囁かれた大スランプの原因「ダンスファンタジア事件」とは
  10. 「オーナーの逆鱗」に触れた原優介が突然のクビ宣告!? 帝王賞でウィルソンテソーロ降板も決定済み…気になる「鞍上交代」はやっぱりアノ人?