真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
								
	GJ
			
			真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
	
        NEW
        2018.01.06 11:05
      
      JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
編集部
				
		    
		この辺りは不明瞭で、あくまで”疑惑”とされているが、現状の騎手リーディングの結果を見れば誰にでも簡単に想像は付く。何せ、ここ2年連続トップ10の騎手が誰一人入れ替わっていないのだ。
そういったエージェント主体の騎手リーディング争いに嫌気が差して、競馬界を去った男がいる。2015年9月に突如の電撃引退を表明した藤田伸二騎手だ。
藤田氏は「エージェントが騎手リーディングを決めている」状況を問題視して引退を表明したわけだが、野元氏はこれを「木を見て森を見ない議論の典型」と批判。藤田氏が「あえて見ようとしない?」と断ってはいるが、その主張を一刀両断にした。
そんな野元氏の主張はC.ルメール騎手やM.デムーロ騎手といった外国人騎手がリーディングを争うようになったのは、エージェントの影響力よりも、競馬界の圧倒的勝者・社台グループによる「外国人騎手偏重」の結果であるというもの。
つまり、問題の本質は「日本人、特にJRA競馬学校出身の騎手が、大勢力に信頼されていないこと」にあると主張している。
確かに昨年の馬主リーディングの1~3位までは、すべて社台グループが運営する1口馬主クラブであり、生産牧場リーディングも1~3位までを同グループ系列が独占。圧倒的なシェアを誇っている。
今の日本競馬は、社台グループによる支配が「常識」と述べても過言ではないほど、長きにわたって同様の状況が築かれている。オーナー、生産者としても騎手リーディングに多大な影響を及ぼしているという野元氏の主張は、概ね「的を射ている」といえるだろう。
「現在の騎手リーディングにおいて、エージェントの影響力を問題視する藤田氏と、社台グループの姿勢に要因を見る野元氏と、基本的にはどちらも正しいのではないでしょうか。競馬が『馬8、騎手2』といわれるものである以上、やはり完全な騎手の実力だけでリーディングを取るのは不可能だと思います。
PICK UP
Ranking
17:30更新
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
 - 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
 - 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
 - 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
 - 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
 - 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
 - 毎日王冠(G2)リアルスティール「使い捨て」に調教師が激怒!? 「スキャンダル王」デムーロの指示無視に「いくらなんでも……」
 










					
					
					
					




