
「お役所体質は今やお荷物?」日本競馬の海外遠征増加に”背信姿勢”のJRA。今こそ「海外遠征サポート制度」を復活させるべき
「ウチの場合も輸送費、保険代、従業員に掛かる費用もろもろを考えれば、イスパーン賞を勝っただけでは赤字だと思う。G1といっても1着賞金は日本の1000万下(クラス)ぐらいのものだからね」
確かに海外のレースの多くは日本よりも賞金が安く、海外遠征する陣営は目先の賞金よりも夢やロマンを掴みに行く傾向がある。だからこそ、さらに競馬ファンの共感を生んでいる部分もあるだろうが「日本競馬の発展」という意義から考えればJRAは本来、手を貸して然るべき立場にあることは述べるまでもないだろう。
しかし、JRAは一昨年の2014年度の事業計画を発表した際、売り上げ低迷の理由から外国の競走に出走する日本馬に対する補助金、褒賞金交付の廃止しているのだ。
かつてタイキシャトルがフランスのジャックルマロワ賞(G1)を勝った98年には、実際の賞金の7倍に相当する約1億6,800万円もの褒賞金が支給された過去もある。だが、そこから売り上げ低迷を理由に引き下げが続き、ついには完全消滅が決定したのだ。
確かにJRAの馬券売り上げは回復傾向にあるとはいえ、バブル絶頂期のピーク時に比べればまだまだ物足りない。従って、今のJRAにかつての褒賞金を出せというのは道理が通らない部分もあるだろう。
ただ、今年はこれだけ多くの陣営が世界に挑戦しているのだから、せめて「最大で1000万円となる遠征費の補助金支給」だけは復活できないものだろうか。
これは日本馬が海外に遠征する際、その遠征馬がG1ホースであった場合に最大1000万円の遠征費補助金が支給される制度だ。もし仮にこれが復活していれば昨年末に香港C(G1)を勝利しているエイシンヒカリのイスパーン賞にも適用され、陣営は赤字を免れることができたはずだ。
遠征費補助の復活を推す理由は他にもある。
それはこの秋から、凱旋門賞を始めとする海外の主要レースにおける国内での馬券発売が開始されることが概ね決定となり、その収益の一切を管理するのがJRAだからだ。
一昨年に海外遠征におけるこれらの補助制度が廃止された際、「世界挑戦の熱が冷める」という批判があった。
ただ一方で、目玉となるスターホースが売り上げに繋がらない海外に遠征してしまうことから、G1を始めとした「主要なレースの売り上げに悪影響が出ている以上は仕方ない」といったJRAを擁護する声もあったのも事実だ。
しかし、海外の主要レースでも馬券発売が可能になるであろう今年、JRAにとってスターホースの海外遠征におけるデメリットはほぼ消滅した。いや、むしろ海外の主要レースに日本馬が出走した方が売り上げに繋がる状況が築かれるはずだ。
だからこそ、今こそ最大で1000万円となる遠征費の補助金支給だけでも復活し、再び日本馬の海外遠征の背中を押してやることが、日本競馬を牽引するJRAの役目ではないだろうか。
PICK UP
Ranking
17:30更新「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- 目を掛けた愛弟子の「造反」に師匠がブチ切れ!? 今村聖奈、角田大河の謹慎中に存在感発揮も…安田記念前に師弟関係で遺恨勃発か
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分