
【阪急杯(G3)展望】前走のリベンジに燃えるモズアスコット!短距離路戦の王者を目指す戦いの始まりは見逃し厳禁!?
今週からは阪神競馬場へと舞台が変わるが、開幕週の良い馬場状態で行われるのが阪急杯(G3)だ。優勝馬には高松宮記念(G1)への優先出走権が与えられる重要な前哨戦の1つで、今後の短距離戦線をリードしていく馬が誕生するかにも注目したいところ。
その中でも特に期待を集めるモズアスコット(牡4、栗東・矢作厩舎)が今年の短距離戦での飛躍を目指す。デビューは遅かったが2000m、1800mのレースへと出走していたように中距離戦での活躍を目指す意図が陣営にはあった。しかし僅差で敗れるレースが2戦続いてしまったため、距離を短縮してマイル戦へと路線変更。そのレースでは中盤から積極的に仕掛けていくと後続を突き放しての快勝だった。続く500万下もマイル戦に出走すると、先行策から直線で追われると楽に抜け出して圧勝劇。この2戦でマイル適性の高さを証明してみせたが、更に距離を短縮して挑んだ1400mの三鷹特別(1000万下)、渡月橋S(1600万下)でもしっかりと勝ち切り、路線変更後から無傷の4連勝をしてみせた。
前走が初めての重賞挑戦となった阪神C(G2)では並みいるG1馬をおさえての一番人気となったが、重賞のレベルの高さを見せつけられる結果となってしまう。ハイペースで進んだレースを中団で進めたが、直線ではいつものキレが無く4着確保が精いっぱい。同じような位置にいた勝ち馬のイスラボニータがしっかりと勝ち切っていることを考えると、やはり「経験」の差が出た結果か。今回は前走とまったく同じ条件での出走となり、巻き返しを狙う上では格好の舞台となる。高松宮記念(G1)への出走を目指すには勝利が欲しい大事なレース。破竹の勢いを見せていた短距離戦での敗北という「経験」を成長に繋げられているか注目したい。
スプリンターズS(G1)を連覇したレッドファルクス(牡7、美浦・小関厩舎)だが、今年はここから始動する。マイルCS(G1)こそ8着であったが、昨年の成績は5戦2勝、3着2回と安定しており、唯一の着外となった前走も0.4秒差とその差はわずかで、スプリントからマイル戦までをそつなくこなす。今回は休み明けで斤量58Kg を背負う事になるが、果たしてどのようなレースを見せてくれるだろうか。ここが本番ではないという事は誰の目にも明らかだが、能力だけで勝ち切ってしまうこともありえるだろう。
同じ舞台となる16年の阪神C(G2)を勝利しているシュウジ(牡5、栗東・須貝厩舎)にもチャンスはある。2歳時には小倉2歳S(G3)、3歳時には阪神C(G2)を制した実力馬であるが、昨年は年間を通じて勝利するどころか掲示板すらままならないレースが続いた。5歳となった今年も厳しい戦いが予想されたが、2走前のニューイヤーS(OP)では2着と復調の兆しを見せている。昨年は1番人気となるも8着と大きく負けてしまったレースだが汚名返上することはできるだろうか。
PICK UP
Ranking
17:30更新「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 名コンビ・吉田隼人×ソダシは「なぜ」解散に至ったのか。D.レーン→川田将雅「勝利至上主義」に走った陣営の裏事情
- 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRA石橋脩ブチギレ騒動……馬質向上の裏で苦悩も?
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】