
【徹底考察】函館スプリントS(G3) シュウジ「早熟?スプリンター?不振に苦しむシュウジの『本当』の姿とは」
【血統診断】

まず、不良馬場の適性だが、父キンシャサノキセキは多くのフジキセキ産駒と同じく多少の雨には強い。実際に重馬場でオーシャンS(G3)を勝っている。産駒に関してはシュウジらが最初の世代なのでまだはっきりした傾向は出ていないが、シュウジ自身が稍重で2勝2着1回。雨は苦にしてないようにも思える。
次にシュウジの距離適性だが、先述したように父キンシャサノキセキはまだサンプル数が少ないものの、すでにマイルから1200mでの活躍馬が目立っている。中でも高松宮記念を連覇した父と同じように1200mでの活躍が最も顕著だ。ちなみに馬場は叔父のフジキセキと同じく、芝ダート両方で活躍馬を出しているようだ。
従ってシュウジも今回のスプリント戦で新味を出す可能性は感じられるが、それ以上に本馬のスプリント適性を強調しているのが、1200mの北九州記念を勝った半兄ツルマルレオンの存在だ。しかもツルマルレオンはハーツクライ産駒のスプリンターという珍しい存在。当然ながら母方に優れたスピード要素がなければ成し得ない適性だ。
つまり、ツルマルレオンと同じ母ながらスピードタイプのキンシャサノキセキを配合されたシュウジは、血統だけを見れば「完全に良質なスプリンター」である。
血統的には、ここで大化けしてもおかしくはないといえる。
≪結論≫
『考察』では2走前のファルコンSだけに触れたが、前走のNHKマイルC(G1)では、まさにシュウジの「距離の限界」を見たような一戦だった。結局、メジャーエンブレムが逃げ切ったので一度も先頭に立つことはなかったが、それでもラスト200mまでは2番手だった。そこから後続が追い上げてきたこともあるが、一気に垂れて12着。
だが、4着馬とは0.3秒差で着順ほどは負けていない。不甲斐なかったファルコンSよりは、よほど情状酌量の余地がある敗戦だったといえるだろう。
また、一部から早熟説も流れているが、兄のツルマルレオンが古馬になってから初めて重賞を勝ったこと、そして父キンシャサノキセキが8歳で高松宮記念(G1)を連覇したことからも、本馬が早熟馬である可能性は低い。
実際に唯一のスプリント戦となった小倉2歳Sはレースこそ完勝だったが、負かした相手が弱く、レースレベル自体は例年の小倉2歳Sとあまり変わらない。だが、あの頃から馬が成長していれば、52㎏で走れるここで真価を発揮する可能性は十分にある。
(監修=下田照雄(栗東担当))
PICK UP
Ranking
17:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ