
NHKマイルC(G1)カツジ「呪い」を解く? ローテーション不安を一蹴できる理由
今週5月6日(日)にNHKマイルC(G1)が行われる。毎年G1としてのレベルを疑う声が必ず上がるこのレース。しかし、今年はトライアルレースとしてアーリントンカップ(G3)が用意されており、ハイレベルな戦いが期待されている。
その出走馬の中で、突如として存在感がクローズアップされている馬がいる。カツジ(牡3 栗東・池添兼雄厩舎)だ。きさらぎ賞(G3)を5着に沈んだ後、ニュージーランドT(G2)では雪辱の優勝。胸を張ってNHKマイルカップに駒を進めてきた。しかし、マスコミ、ファンの間では評価が一向に上がってこないという。
「それは当然、ニュージーランドTの勝ち馬だからです。最近このレースで勝った馬や2着の馬がマイルカップで連対しないのは有名ですからね」(競馬記者)
古くからあるトライアルレース・ニュージーランドTは、毎年本番に直結しないレースとして有名で、過去10年でこのレースに連対した馬でNHKマイルカップに連対したのは、2010年ダイワバーバリアン(2着→2着)、2012年のカレンブラックヒル(1着→1着)の2頭しかいない。
しかし、過去10年でニュージーランドT3着以下に負けた馬で、NHKマイルC3着以内に巻き返している馬も7頭おり、一概にニュージーランドT経由馬が悪いとは言えない。
「なぜ連対馬が上位に来ないのか原因は定かではありません。考えられるのはは、トラアルレースで力を使ってしまった馬は本番では来ないというシンプルなもの。勝ちに行ったカツジも例外ではないのかもしれませんね」(同記者)
戦績を見ると前走勝っているとはいえ、デイリー杯2歳S(G2)2着、きさらぎ賞(G3)5着と重賞でいま一つのイメージに見える。このあたり、色々情報を探ってみた。
「その2レースに関して、実は理由がはっきりしているんです。デイリー杯は、ジョッキーがインから上がってくるジャンダルムに気づくのが遅れてしっかり追えなかったのが敗因です。これは松山騎手自身も認めています。きさらぎ賞は、重いフレグモーネを発症し、抗生剤を投与した影響で馬がボケッとしてたんだそうです。それで休み明けプラス体重でしたから、むしろよく5着に来ましたよ」(現場記者)
薬の影響が抜けた前走のニュージーランドTは、勝って当然とばかりに余裕の走りを見せたということか。ならば、その勝ち馬がジンクスを破ってNHKマイルCで連対する可能性というのはあるのだろうか。
PICK UP
Ranking
23:30更新「真相は藪の中」謎の多い角田大河の逝去…未来ある若者が不可解な行為、ネットでは「同乗者」を特定する動きも?
皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- ドゥラメンテ「最後の大物」出現なるか。わずか4世代から三冠牝馬リバティアイランドやG1・3勝タイトルホルダー「伝説」の最終世代をピックアップ
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結