
日本ダービー(G1)も「アーモンドアイは勝てる」のか? タイムと歴代傾向「今年の牡馬レベル」が後押し?
今年行われたダービートライアルの青葉賞(G2)もオークスとダービーと同じ条件だが、その勝利時計は2分24秒4で上りは34秒1。勝利時計は過去10年で4番目の速さだから、決して低レベルだったとは言えまい。青葉賞の優勝馬で後のダービー馬はいないが、2着になったフェノーメノ、ウインバリアシオン、アドマイヤメインよりも今年は速い勝利時計。それよりも優秀な記録であるアーモンドアイのオークスは十分に評価できる。
過去にダービーを勝った牝馬は3頭。その中でもっとも最近なのが2007年のウオッカだ。このウオッカのダービー勝利時計は2分24秒5で上りは33秒0。上がりはアーモンドアイより0秒2早いが、勝利時計は0秒7アーモンドアイが速い。ウオッカは桜花賞2着だったが、その時の走破時計は1分33秒9で上りは33秒6。アーモンドアイの桜花賞は勝利時計1分33秒1のレースレコードで上りは33秒2、この内容からもウオッカの記録を圧倒しており、牝馬ながらダービーに勝利できるだけの能力を備えていることがわかる。
アーモンドアイはデビューから5戦してすべて上がり3ハロンで最速を記録。牡馬相手でも稍重馬場でも2400mでも1400mでも1600mでも違うコースでも最速を記録している。2000年以降のダービー馬で、デビューからダービーの前まですべてのレースで上がり最速を記録していたのはマカヒキ、ドゥラメンテ、ディープインパクトの3頭のみ。ウオッカやレイデオロ、キズナなどは上がり最速を継続して記録できなかった。それを考えるとアーモンドアイの最速1位記録は十分に評価でき、マカヒキ、ドゥラメンテ、ディープインパクトなどにも劣らない可能性を秘めているといえるだろう。
最後に今年の3歳牡馬がどのレベルにあるのか検証したい。そのレベルが過去の世代と比較して突出しているのならば、アーモンドアイにとって大きな障害となるからだ。
まず皐月賞は稍重馬場で行われたので過去の時計との比較は難しいが、重賞未勝利馬が皐月賞1~2着という結果そのものが、世代レベルの低さを証明していると感じる。加えてNHKマイルカップの上位3頭も重賞未勝利馬。過去10年に稍重馬場で皐月賞を勝利したゴールドシップとヴィクトワールピサは、それまでに重賞勝利の実績があり、偶然や恵まれてのものではなく実力での勝利だったと言えるからだ。過去10年で重賞未勝利ながら皐月賞を制したのはエポカドーロ以外には1頭のみなので、やはり評価を下げざるを得ない。
PICK UP
Ranking
11:30更新JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!