GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】シュヴァルグラン
NEW

【徹底考察】宝塚記念(G1) シュヴァルグラン「完全なる本格化を迎えた”大魔神”。快進撃の要因は『距離延長』か『成長』か」

【この記事のキーワード】, ,
shuvaruguran.jpg

『考察』

 昨秋から5戦4勝2着1回。ついには前走の天皇賞・春でも3着を確保し、完全に本格化を迎えたシュヴァルグラン宝塚記念でも未だ伏兵の一頭に過ぎないが、その勢いは紛れもなく本物だ。

 前走の天皇賞・春(G1)は初めてのG1挑戦となったが、ほぼ完璧な内容の競馬だった。

 まずまずのスタートから、前に行きたい馬を行かせる形でインコースに潜り込むと、最初のコーナーを回り終える頃には”インベタ”のポジションを確保していた。勝ったキタサンブラック、2着だったカレンミロティックも長丁場を意識してインにべったりの競馬だったことからも、福永祐一騎手のこの選択は正しい。

 だが、前へ行ったキタサンブラックとカレンミロティックとは異なり、シュヴァルグランは中団やや後ろの9番手。まさに馬群の真ん中という位置だったが、3、4コーナーの勝負所では、それが仇になった。前にはアドマイヤデウスがおり、外側にも馬が殺到。動くに動けなかったのだ。

 シュヴァルグランにとって、これは痛かった。

 何故なら、前哨戦の阪神大賞典(G2)では3、4コーナーから豪快なまくりを見せて快勝していたからだ。無論、3200mでインコースを回り続けた恩恵は決して小さくはない。だが、福永騎手も「自由に動ける位置にいなかったので、内でじっとしているしかなかった」と振り返っているように、やはり勝負所で動けなかったのは痛手だった。

 競馬なので、そうそう何もかもが上手くいくわけがないのだが、今のシュヴァルグランでは何もかもが上手くいかなければG1は勝てない。そんな印象を受けた本馬の天皇賞・春だった。

 あれから約2カ月、今度は3200mから1000mの距離短縮となる阪神2200mが舞台だ。

 ちなみにシュヴァルグランが2400m未満の距離を走ったのは、昨夏の札幌500万下でアルバート(ステイヤーズS)に敗れて以来となる。このレース以前はすべて2200m以下で[1.2.2.2]。その後2400m以上を走り続けて[4.1.1.0]。

 この変貌ぶりは、果たして「距離」なのか。それとも「成長」なのか。続く【血統診断】をご覧頂きたい。

【徹底考察】宝塚記念(G1) シュヴァルグラン「完全なる本格化を迎えた”大魔神”。快進撃の要因は『距離延長』か『成長』か」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. 【朝日杯FS】「勝ち馬は強かった」ジャンタルマンタル降板の元主戦は16着大敗もかつての相棒を称賛。もう1頭の「大物」と暮れの中山で鬱憤晴らしへ
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  6. JRA北村友一騎手「しがらき巡礼」で小倉リーディング!? “モレイラ旋風”吹き荒れる中、秋競馬は「中堅騎手」が高配当の使者になる?
  7. JRA「強制卒業」させられたリーディング下位騎手のフリー化が続々、内輪揉めや騎乗馬の確保を心配する声も…「誰も得をしなかった」介入とは
  8. JRA荻野極と横山武史が「誤爆」で一触即発!?「ふざけんな!ナメてんのか!」1番人気大敗の腹いせにタオル投げるも……
  9. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  10. 「2戦無敗」G1挑戦も川田将雅にスイッチ…ジャスティンパレス、ママコチャと有力馬の「降板」相次ぐ若手騎手に同情の声