【徹底考察】宝塚記念(G1) キタサンブラック「華麗なる逃走劇の裏に潜む『スローペース同盟』武豊は再び”呉越同舟の関係”を築けるか?」
キタサンブラック(競馬つらつらより)『考察』
菊花賞(G1)に続き、春の天皇賞(G1)も制したことで超一流馬の仲間入りを果たした感のあるキタサンブラック。
これまでもディープインパクトはもちろん、ビワハヤヒデやヒシミラクルなどが、菊花賞を制した翌年の天皇賞・春から宝塚記念に駒を進め、見事に連勝している。ちなみに菊花賞と天皇賞・春を連勝して宝塚記念で敗れた最も新しい例は1990年のメジロマックイーンまで遡る。同門ライアンの魂の激走に屈したが、それでも2着だった。
これだけを見ても、菊花賞と天皇賞・春を制したキタサンブラックが、現在の競馬界でどれだけ覇権を握っているのかが窺い知れる。オーナー北島三郎氏の人気があったとしても、宝塚記念ファン投票1位は伊達ではない。
だが、逆に述べれば逃げ馬となるキタサンブラックにとって、注目や人気は集めれば集めるほど”重い枷”となる。
例えば、イスパーン賞(G1)を10馬身差で圧勝したエイシンヒカリが、世界1位として挑んだプリンスオブウェールズS(G1)で徹底マークに遭って最下位に沈んだことは記憶に新しい。無論、最大の敗因は不良馬場と言われているが、それでももしエイシンヒカリが、まったくノーマークの逃げ馬だったなら結果は違っていたはずだ。
主戦の武豊騎手で述べれば、ダート王のコパノリッキーがその典型か。昨年にフェブラリーS(G1)を連覇してダート路線の覇権を握りかけたが、その年の秋からはライバルのホッコータルマエの徹底マークに遭い、自分の競馬ができずに惨敗が続いた。だが、惨敗続きで他馬のマークが緩くなった今年のかしわ記念(G1)では、あっさりと3馬身差の復活勝利を挙げている。
逃げ馬とはそういう宿命を背負ったものであり、それはキタサンブラックとて決して例外ではない。
だが、その上でキタサンブラックには隠れた「成功の要因」がある。それはその地味な血統から来る人気のなさだ。
G1とG2をそれぞれ2勝して10戦6勝、それも日本ダービー以外はすべて馬券圏内に好走しているキタサンブラックだが、実は未だ1番人気の経験がない。それも前走の天皇賞・春が初の2番人気で、デビュー戦で3番人気だったことを除けば、あとは常に4番人気以下の伏兵として扱われてきた。
これがマークされればされるほどキツイ逃げ馬にとっては、意外なほど効果が大きい。
実際に前走の天皇賞・春も2番人気だったもののマークがきつかったのは、やはり1番人気のゴールドアクターであり、逃げたキタサンブラックは2番手のカレンミロティックとスローペースの共同戦線を張り巡らせ、見事後続を完封している。
それは2走前の大阪杯(G2)も同様で、やはり2番手のアンビシャスと、もっといえば昨年のセントライト記念(G2)でもミュゼエイリアンと共同戦線を張り巡らせ、ワン・ツーゴールを決めている。
逃げ馬2頭で共謀してスローペースを作り、後続を完封。これこそが華麗なる逃走馬キタサンブラックの隠された必勝パターンである。
PICK UP
Ranking
17:30更新
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?- 東京競馬場に約20万人が殺到!? 朝6時からの大行列、怒号飛び交う陣取り合戦、そして…競馬が最も熱い時代、歴代最多入場者を記録した当時の記憶
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- パンサラッサやサイレンススズカも及ばない、天皇賞・秋(G1)史上最速ラップの歴史
- 競馬界に”2世騎手”たちが続々参入中! 息子たちは偉大なる父を超えることができるのか?
- 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
















