
【徹底考察】宝塚記念(G1) シュヴァルグラン「完全なる本格化を迎えた”大魔神”。快進撃の要因は『距離延長』か『成長』か」
【血統診断】

本馬の血統診断はこれで天皇賞・春に続き2度目となるが、ハーツクライ産駒の2200mでは今年、昨年と2年連続で2、3着馬(2着馬に関しては3年連続)を送り出している天皇賞・春ほど大きな顔はできない。
数あるサンデーサイレンス系の種牡馬の中でも、長距離で抜けた戦績を残しているハーツクライ。だが、代表産駒のジャスタウェイの母父ワイルドアゲインのように、母方にスピードの要素があれば中距離やマイルでも優れた成績を残すことができる。
その点、シュヴァルグランの母父はマキャヴェリアン、母母父ヌレイエフとスピードを感じさせる配合だが、3000mの阪神大賞典を勝ち、3200mの天皇賞・春でも3着に来られたのは、母母母父となるブラッシンググルームのおかげだ。
従って、ハーツクライよりもスピード色が濃いディープインパクト産駒の半姉ヴィルシーナが宝塚記念で3着と好走している以上、2頭の母ハルーワスウィートは確固たるスタミナの要素を持った繁殖牝馬である可能性が高い。
そして、それが天皇賞・春ではシュヴァルグランを助け、この宝塚記念では足を引っ張る可能性があるということだ。本馬が昨秋に2400m以上を使いだしてから、条件戦3連勝を含む6戦4勝2着1回3着1回というパーフェクトな成績でここまで駆け上がってきている以上、やはり2200mへの距離短縮はプラスとは言えないだろう。
だが、半姉のヴィルシーナがヴィクトリアマイルを連覇している以上、シュヴァルグランも決してスピードがないわけではない。現状、京都の3200mの方が向いていることは確かだろうが、かといって今の充実ぶりならば2200mでも決して絶望的ではない。本馬とヴィルシーナ共に、坂のある阪神コースの相性はいい。スタミナを活かした積極的な競馬ができればチャンスはあるはずだ。
≪結論≫
戦績や血統が示す通り、シュヴァルグランのベストはやはり2400m以上にありそうだ。従って、阪神内回りの2200mの競馬はやや忙しい。理想は阪神大賞典で見せたような、早め進出からのまくり差し。これを決めるためにも今回は距離が短くなる分、多少外を回ってでも勝負所で動ける位置にいたい。
逆に天皇賞・春のように内々で脚を溜めて直線で爆発させる競馬では、着は拾えるだろうが、突き抜けるまでは難しいと感じる。このメンバーに入れば、アンビシャスを筆頭にシュヴァルグランよりも切れる脚を持つ馬は必然的に多くなるからだ。
だが、単純な考え方かもしれないが、シュヴァルグランよりもスタミナに優れていそうなメンバーは天皇賞・春と比べてずっと減った。だからこそ、今回の宝塚記念は積極的なまくり競馬からスタミナ勝負に持ち込みたい。それができれば、一気の戴冠まであるはずだ。
昨秋からの本馬の快進撃はもちろん「距離」のおかげもあるが、当然「成長」も一つの要因になっていることは確かだ。過去にはアーネストリーやナカヤマフェスタ、エイシンデピュティなど、宝塚記念は充実期に入った馬が、その勢いで押し切ってしまうことも多いレース。
シュヴァルグランも昨秋からの勢いで挑みたい。
(監修=下田照雄(栗東担当))
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛