JRA「復活悲願」サトノダイヤモンドはトンネルを脱したのか、気になる次走こそ「ベスト」と証明?
レース前の取材で池江調教師は「前走は自分らしい競馬ができなかったですが、放牧から帰厩後は特に悪いところもなく順調な感じですね。いいころの状態には少しずつ着実に近づいてきています。毎日稽古をつけてくれている川田騎手ですが、彼なりに感じるところもあって普段からの調教も色々と考えながらやってくれています。競走馬にはその時その時で一番のピークというのがあって、現状でのサトノダイヤモンドの雰囲気や状態は決して悪くはないです」(グリーンch トレセン情報局より)と、3歳時の”凄みを見せた時期”とは馬が違ってきていることを示唆しつつも、少しづつ調子が上がってきていると評した。
実際、池江師のコメントの通り、10月4日の栗東CW調教では3頭併わせで、6F「85.4 – 68.3 – 53.0 – 38.9 – 11.4」と末に重点を置いた軽めにも思える追い切りだったが、その中身は、首の使っての推進力や先行させた2頭をスッーとかわしていくあたりは、タイムではない”競走する気迫”が戻ってきつつあるように窺えた。
京都大賞典を振り返ってみる。各馬綺麗なスタートとなり、先手をとったのはウインテンダネスで、1コーナー過ぎで10馬身以上引き離しての大逃げをうってレースは幕を開けた。番手にはプラチナムバレット、ケントオー、レッドジェノヴァが馬群の先団を形成した。鞍上の川田騎手とサトノダイヤモンドはシュヴァルグランの後ろ7番手のポジションをとりレースを進める。3コーナー手前あたりで奇を衒ったスマートレイアーが一気に上がっていくとシュヴァルグラン、サトノダイヤモンドらもじわっとポジションをあげていく。サトノダイヤモンドは、4コーナーをまわり直線入り口では余力のなくなったウインテンダネスを射程に収めたかと思う間も無く、直線半ばではかわして先頭に立った。シュヴァルグランやアルバートが追走するも追いつけず、仕掛けの遅れたレッドジェノヴァがゴール直前で猛追してきたものの、メンバー中上がり最速の3F 34.1で押し切って先頭でゴールした。
レース後、鞍上の川田騎手は「中間は一緒に日々を過ごしていました。サトノダイヤモンドが復活してくれて競馬界もより盛り上がると思います。まずは一つ勝ててホッとしています。レースはダイヤモンドが選ぶ競馬をしようと思っていました。手応えがよく早めに動く形になりましたが、強気に押し切ろうと思いました。ジャパンCまでに状態が戻ってくればと思っていたので、考えていた以上に良くなってきているのが早かったです。今後もこの馬にふさわしい輝きが出せればと思っています」(ラジオNIKKEIより)と、コメント。
献身的にサトノダイヤモンドの調教に毎日付き添った川田騎手には、恐らく、跨がたったそのG1馬の背中から、目標とするジャパンCで勝ち負けできる雰囲気を感じとったに違いない。
PICK UP
Ranking
17:30更新
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬- JRA調教師の目標は「餌やり」からの卒業!? 競馬界の「影の王」ノーザンファーム外厩大成功に存在意義ズタズタ……
- 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- エリザベス女王杯「単勝430.6倍」大激走に19歳ジョッキーも「本当に信じられません」。 武豊1番人気がまさかの結末で生まれたJRA・G1最高配当【競馬クロニクル 第30回】
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「死活問題」発生に競馬YouTuberが絶滅の危機!? 突然の動画削除にファンも動揺…… チャンネル配信者らに何が起こったのか
- エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは














