
何故「第二の武豊」は誕生しないのか。矢作芳人調教師「改革案」の根底にあるJRA競馬学校の「ドタバタ」方針転換とは
「日本はジョッキーの数を増やしたほうがいいと思う」
ただ、そういったリスクは矢作調教師も重々承知している。その上で掲げたのが「騎手の増加」という抜本的な改革案だ。
師は「現状のままでは、(日本人騎手が)毎年複数人が海外に出ていく状況なんて作れるわけがない」と踏まえた上で「そもそも競馬学校の育成システムというか、最初から(入学生を)絞りすぎているような気がする」と指摘。競馬学校の間口を拡大し、もっと騎手を増やすことで”可能性”を底上げすることが、世界に通用する日本人騎手の誕生につながるとした。
「この春で平成が終わりますが、平成元年には東西で223人の騎手がJRAで活躍していました。しかし、現在はJRA所属のルメール騎手やデムーロ騎手を含めても133人と半減しています。競馬人気による時代的な背景もあって、競馬学校の受験者自体が減少傾向にありますが、合格率が5~10%程度というのは、あまりにも狭すぎる門と言えなくもないですね」(競馬記者)
柴田善臣騎手など1985年に第一期生がデビューしてから、毎年10名を超える新人騎手の誕生も珍しくなかった。だが、昨年は史上最少タイとなるわずか3名……単純な競争力という点を踏まえても「もっと増やした方がいい」という意見はもっともだ。
「現在、競馬学校の生徒が減っているのはJRAが2005年に制度の見直しを行い、保護者の経済的負担が大きく増加したことが挙げられます。
しかし、これで危機感を抱いたのか、一昨年には一転して騎手課程にかかる費用の大部分を無償化。3年間で約260万円が免除されることとなりました。これでまた以前のように競馬学校への志願者が増えると、矢作調教師の希望も少しは叶うと思うのですが……」(同)
「世界で通用するジョッキーを育てるというのは、俺の夢でもある」と、武豊騎手のような世界的名手の誕生を熱望する矢作調教師。ただ、そのためにも「行きつくのはそこしかない」と日本人騎手が育つ”土壌”そのものを改革する必要性を訴えている。
PICK UP
Ranking
17:30更新JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- DMM.comが「7億円投資」でJRAに参戦! IT業界の超大物が新設する「DMMドリームクラブ」1口馬主の常識を覆す画期的システムの「狙い」とは