GJ > 競馬ニュース > 「逃げ勝ち」だった武豊騎手
NEW

「逃げ恥」どころか「逃げ勝ち」だった武豊騎手の2016年。かつての「溜め殺し」代表騎手が晩年に花咲かせた新たな才能 ~2016年プレイバック3~

【この記事のキーワード】, ,
post_17026_eishin.jpg

 今年は特に数多くのテレビドラマの明暗が大きく分かれた一年だったように思えるが、最大の勝ち組はおそらく好視聴率を保ち話題を独占した、本日20日に大団円を迎える『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS)ではないだろうか。

 だが、こと今年の競馬に関しては「逃げるは恥」どころか「逃げるは勝つ」といえるほど逃げ馬が強い一年だった印象がある。そして、その中心にいたのは間違いなく競馬界のレジェンド・武豊騎手だったはずだ。

 そこで今回のプレイバックはこの2016年、逃げに逃げまくった武豊騎手の騎乗を振り返りたい。

武豊騎手が「逃げ」でJRAのG1を制したのは、実は今年が初めて

 現在、前人未踏のJRA・G1競走71勝という金字塔を築き上げている武豊騎手。その大きな特徴は「4番人気以上でしか勝利がない」こと、そして「逃げて切った勝利がない」ことだった。

 このような特殊な傾向が出たのは、紛れもなく「武豊騎手だからこそ」といえる。

 武豊騎手だからこそ人気馬に乗る機会が多く、かつ騎乗馬が必要以上に人気し、武豊騎手だからこそ大舞台で逃げの奇襲も裏目に出てしまう。つまるところ何かと「目立ち過ぎること」が要因なのではないだろうか。

 無論、他にも様々な外的要因が重なっているが、武豊騎手自身の要因としては概ねそんなところだろう。

 だからこそ、9番人気のエイシンヒカリで鮮やかな逃げ切りを決めた昨年の香港Cは、武豊騎手の名声が特別に轟かない海外だからこその勝利だったといえる。

 その一方で、あえて目に見える外的要因を挙げるのであれば、それは逃げ馬が圧倒的に強い「平坦」な「ダート」のG1がJRAに存在しないことが挙げられるのではないだろうか。

 実際に「平坦」な「ダート」が主流のアメリカでは逃げ、先行馬が圧倒的に強く、だからこそレース前半からハイペースで展開されるレースが多い。そして、同じく日本の地方競馬では、武豊騎手も交流G1で6勝したスマートファルコンを始め、数多くの逃げ切り勝ちを収めている。

 ただその一方で中央競馬では、なかなかG1を逃げ切ることができなかった武豊騎手。武豊騎手の逃げ馬といえば、稀代の快速馬サイレンススズカがあまりに有名だが、本馬が宝塚記念を逃げ切った時、武豊騎手は前年の年度代表馬エアグルーヴに騎乗していた。

 その後の天皇賞・秋では武豊騎手にとって、非常に辛い結果が待っていたように「縁」にも恵まれなかったということだ。

「逃げ恥」どころか「逃げ勝ち」だった武豊騎手の2016年。かつての「溜め殺し」代表騎手が晩年に花咲かせた新たな才能 ~2016年プレイバック3~のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. ドウデュース×武豊で有馬記念(G1)!? 右足負傷からの復活へ、池添謙一のインスタグラムに登場!
  2. 「一番底を見せてない」安藤勝己氏も潜在能力を評価! 逆境を跳ね除けてリバティアイランドと接戦スターズオンアースに称賛の声
  3. 【チャンピオンズC】C.ルメール×川田将雅「無双」はここで終了!? 名手が苦戦する「異質」なG1レース…虎視眈々と一発を狙うジョッキーとは
  4. C.ルメール「僕の家族」と「大事な馬」で最強馬論争再び? イクイノックスにあってアーモンドアイになかったもの
  5. 「川田騎手×中内田厩舎」コンビの大器が5戦4勝でオープン入り! ジャパンC直前「ノーステッキ」完勝で中距離重賞路線に名乗り
  6. ジャパンC(G1)は「キタサンブラックVSドゥラメンテ」の最終章!? キタサン最高傑作イクイノックス完勝も、リバティアイランドらドゥラメンテ勢も存在感
  7. 【ジャパンC】パンサラッサ「魂の57.6秒」に絶賛の嵐!川田将雅「すばらしい経験ができた」安藤勝己氏「美しいレース」イクイノックスの強さ際立つも、名優が残した爪痕
  8. 武豊期待のクラシック候補が軒並み敗戦…超大物シンエンペラーが打ち破りたい「不吉な傾向」とは
  9. 【チャンピオンズC】テーオーケインズ松山弘平も警戒?「武豊不在」でも頼れる助っ人を確保、アイコンテーラーが狙うサンビスタ以来の牝馬V
  10. ロッテ監督の所有馬が無傷の5連勝!大魔神、ハマの番長、球界のレジェンドらも馬主として有名…将来的なデビューを噂される「ビッグネーム」も興味津々?