
JRAの競走馬が『少年マガジン』の表紙に、主戦ジョッキーが歌って国民的大ヒット…オグリキャップ、ディープインパクト級のアイドルホース伝説【競馬クロニクル 第1回】
オグリキャップかハイセイコーか、はたまたディープインパクトか――。
日本競馬史における“アイドルホース”をめぐる論争となると必ず俎上(そじょう)に乗せられるのが、この3頭のレジェンドたちだ。
しかし、このテーマで議論するときに必ずぶつかる難題がある。彼らが走った時代の違いである。
彼らが競走生活を送った年を見てみる。
ハイセイコーが1972(昭和47)年-1974(昭和49)年。オグリキャップが1987(昭和62)年-1990(平成2)年。ディープインパクトが2004(平成16)年-2006(平成18)年。それぞれのあいだに十数年のときが横たわっており、特にハイセイコーとディープインパクトの両馬をリアルタイムで観戦した人は僅かしかいないだろう。
かくいう筆者も、ハイセイコーの現役時代はまだ洟垂れ小僧で、“大人の娯楽”である競馬は果てしなく遠い世界の出来事だった。
ただ、そんな小僧でもハイセイコーが表紙になったマンガ誌は読んでいたし、誰が歌っているのか分からないままではあるが、『さらばハイセイコー』という曲をラジオやテレビで始終聴いていた記憶は残っている。
見かけは小さく感じるだろうが、実はこういう逸話にこそ、ハイセイコーの人気の凄さがあった(のちに、そのマンガ誌は『少年マガジン』であり、曲を歌っていたのが実際に引退まで手綱をとり続けた増沢末男騎手で、それが『さらばハイセイコー』というヒット曲だったことを知る)。
つまり、それまでは世の中から「しょせん博打(ばくち)にすぎない」とか、「怖い」「暗い」だのと蔑まれてさえいた競馬に“市民権”を与える役割を果たしたのである。
現役時代を知るマスコミの先輩諸氏が「あの馬が競馬の存在を変えた」、「世間での認知度はオグリキャップより凄かった」と口を揃えるように、“アイドルホース度”の点から見ると、ハイセイコーが他の2頭と比べて半馬身、いや1馬身ぐらいは先にいたと考えるべきだろう。もちろんそれは、一般的に競馬が世間の忌みものとされてきた時代背景を考慮してのものだ。
ハイセイコーは型破りな記録や、爆発的な人気を偲ばせる伝説を数多く持つ馬である。
前述した『少年マガジン』は膨大な販売部数を誇るマンガ誌であり、それだけメジャーな雑誌の表紙を競走馬が飾ること自体が歴史的事件だった。また、現役引退に際して作られ、増沢騎手が訥々(とつとつ)とした歌声を聴かせた『さらばハイセイコー』のシングルレコードは50万枚以上を売り上げる大ヒットを記録。当時の人気歌番組である『夜のヒットスタジオ』(フジテレビ系)に増沢騎手が出演するというレコード会社の担当者さえ予想できないほどの人気を博したという。
それでもまだ取り上げるべき“伝説”は尽きない。
PICK UP
Ranking
11:30更新女性ジョッキーの先駆者・藤田菜七子「成績不振」の裏には取り巻く環境が変わった事も原因か
【高松宮記念(G1)予想】メイケイエールは問答無用で切り!道悪確実な今回も穴馬の台頭があると見て狙い撃ち
武豊「ドバイWCより厚い壁」で意地の日本馬最先着! コンビ継続で再度の海外挑戦はあるか
- 兄はドバイで「1番人気」に推された大器! 2023年「新種牡馬」の妹が7馬身差圧勝デビュー
- 「低迷」オルフェーヴルがダートで復活!? マルシュロレーヌの米ブリーダーズC制覇に続き、ウシュバテソーロのドバイワールドC(G1)で再び脚光
- JRAイチの「嫌われ者」調教師の独裁っぷりがヤバすぎる……トレセンで評判最悪、新所属騎手も「渋々」?
- JRA「放送事故」に藤田菜七子騎手も呆れ……!? フジテレビ『みんなのKEIBA』司会・佐野瑞樹アナ「集中力0」の絶望
- 【大阪杯(G1)展望】二冠牝馬スターズオンアース登場! 名脇役ヒシイグアス&ヴェルトライゼンデ悲願のG1制覇へ
- 元日本レコード保持者が歴代2位「超遅」で高松宮記念V!「カナロア×バクシンオー」究極スプリンターが7歳で遂げた進化
- 武豊も驚愕? JRA藤田菜七子「柴田大知と大ゲンカ暴露」に見る気の強さ