
「難しいことは承知」名伯楽の大いなる挑戦が生み出した新基準。引退後まで見据えた「信念」がロードカナロア、ドゥラメンテの父を生む【競馬クロニクル 第7回】
今週末に行われるNHKマイルC(G1、東京・芝1600m)は、今年で第28回を迎える。JRA・G1のなかでは歴史が浅いレースの一つだ。
これが現在のかたちに落ち着くまでには、少し複雑な経緯がある。
まず本レースの原型となるレース、G2のニュージーランドトロフィー4歳S(現「ニュージーランドトロフィー」、東京・芝1600m)は1983に創設され、日本ダービーの翌週に行われていた。それには当時、クラシック競走に出走できないルールとなっていた外国産馬にとっての春季の目標、またマイル戦を得意にする馬のターゲットになると同時に、収得賞金などの関係で日本ダービーへの出走がかなわなかった馬に対する救済レースのような役割も果たしていた。
1980~90年代前半のニュージーランドT4歳Sの勝ち馬には錚々たる名前が揃っている。
のちに天皇賞馬となるニッポーテイオー(86年)。クラシック競走への追加登録の制度がなかったために出走してきた“芦毛の怪物”オグリキャップ(88年)。そして、シンコウラブリイ(92年)、ヒシアマゾン(94年)という外国産馬たちが、このレースを制したのちG1ホースへの階段を駆け上がっていった(ただし1996~1999年は芝1400mで施行)。
このレースに大きな変更が出たのは95年のこと。3歳のマイル路線を整備するため、名称を「ニュージーランドT」として、4月の中山開催へと移設。同時に、長いあいだダービートライアルとして行われてきたNHK杯(G2、東京・芝2000m)の距離や開催時期を変更し、春季3歳マイル王決定戦として日本ダービーの前、5月の2週目に芝1600mのG1とし、名称もNHKマイルCと改称した。
すると同時に、この新設G1は一気に外国産馬の天下となる。
タイキフォーチュン、シーキングザパール、エルコンドルパサー、シンボリインディ、イーグルカフェと、第1回から第5回までのすべてを外国産馬が制してしまい、日本の生産者に少なからぬショックを与えたのだった。
こうして名を上げたNHKマイルCに対して、さらに一石を投じた人物がいる。9頭ものG1ホースを育て、自厩舎から角居勝彦(引退)、友道康夫、高野友和、村山明などの名トレーナーを送り出してきた元調教師の松田国英である。
師には一つの思いがあった。
「走る牡馬を預かったら、いかに種牡馬としての価値を高めて送り出せるかにこだわる」という深謀である。
世界的にスピード重視の波はいっそう大きくなり、従来のように中長距離のみ好成績を残した牡馬は、種牡馬としてあまり歓迎されなくなった。逆に、マイルから2000mぐらいまでの距離で強かった馬は種牡馬として歓迎され、成績も概して優れていた。
PICK UP
Ranking
23:30更新「やってしまった」絶好調D.レーンに迫る暗い影…JRA「新ルール」に適応できず、来年の日本参戦を懸けた薄氷のラストウィークへ
注目新種牡馬の産駒「超有名女優」を彷彿で話題に? オーナーは武豊と幸英明を背にJRAデビューを迎えた新鋭
「阪神の鬼」が宝塚記念(G1)イクイノックスに挑戦状!? 「こっちを選択してよかった」名門厩舎が貫録の同一重賞7勝目
- 【安田記念(G1)予想】マイル経験のないジャックドールは黙って消し!とっておきの穴馬にも注目
- 【函館スプリントS(G3)展望】サマースプリントシリーズ開幕戦!武豊×ウォーターナビレラは1200mで今度こそ復活なるか
- JRA「フライング購入」したファンから悲鳴!? コントレイル、グランアレグリアにも勝った「重馬場の鬼」に期待のハズが……
- 武豊×デルマアートマン「シンガリ負け」発進…ドウデュース友道康夫調教師が大絶賛も本領発揮は砂か
- 目を掛けた愛弟子の「造反」に師匠がブチ切れ!? 今村聖奈、角田大河の謹慎中に存在感発揮も…安田記念前に師弟関係で遺恨勃発か
- 元JRA騎手2人の見解が完全一致!? 安田記念(G1)4着ガイアフォースに「〇〇でG1を狙えそう」「〇〇ならもっと無敵」
- 【エプソムC(G3)展望】安田記念(G1)除外の鬱憤晴らすか…ジャスティンカフェVSインダストリア! 帰国前「ラスト重賞」D.レーンにも要注意
関連記事
「ヒール(=悪役)」の役割を背負った悲運の名馬。「淀に愛され、淀に眠った」ライスシャワーの全身全霊をかけた走り【競馬クロニクル 第6回】
トウカイテイオーが引退した日、花を添えたのは――。史上初の三冠馬対決から7年、血は巡り、そして絡み合う【競馬クロニクル 第5回】
「落鉄が敗因」は本当か?「裸足のシンデレラ」と呼ばれた名牝の桜花賞【競馬クロニクル 第4回】
「ルドルフの仔に凄いのがいるらしい」皇帝から帝王への系譜、トウカイテイオー復帰戦に沸いた1992年大阪杯【競馬クロニクル 第3回】
オグリキャップ、ナリタブライアンだけじゃない。ナイスネイチャ、マチカネタンホイザの勲章になった高松宮杯と高松宮記念の歴史【競馬クロニクル 第2回】