GJ > 競馬ニュース > 【前編】ハクチカラ、シンボリルドルフらパイオニアたちが切り開いた海外への挑戦…日本馬の海外遠征と中継事情【競馬クロニクル 第22回】
NEW

【前編】ハクチカラ、シンボリルドルフらパイオニアたちが切り開いた海外への挑戦…日本馬の海外遠征と中継事情【競馬クロニクル 第22回】

【前編】ハクチカラ、シンボリルドルフらパイオニアたちが切り開いた海外への挑戦…日本馬の海外遠征と中継事情【競馬クロニクル 第22回】の画像1

 筆者が競馬に熱中しはじめたころ、日本調教馬(以下「日本馬」)が参戦する海外のレースが、テレビ中継はもちろんのこと、その馬券まで買える日が来るなどとはまったく思ってもみなかった。

 なにせ30年ほど前には、クラシックや天皇賞、有馬記念などの特別な重賞以外、関東の重賞は関西のファンが、関西の重賞は関東のファンが馬券を買えないという縛りが長くあったほどだったのだから、まさに隔世の感がある。

 そこで今回は、日本馬の海外遠征史を簡単に振り返りながら、同時に海外からの中継事情を振り返ってみたい。

日本馬の海外遠征と中継事情

 1900年代にロシア(ウラジオストク)へ日本の人馬が渡った例もあったようだが、一般的に知られているのは日本ダービー、天皇賞、有馬記念などを制したハクチカラが1958年に米国に遠征したのが始まりとされる。

 費用の面での制約が大きかったため、ハクチカラに同行したのは騎手と厩務員を兼ねた保田隆芳と、輸送を担当する野澤組の社員の2人のみ。アンカレジで給油し、シアトルを経由して目的地のロサンゼルスへ到着したハクチカラはハリウッドパーク競馬場へ入厩。保田が手綱をとって5レースを戦い、慣れないダート競馬ということもあって最高着順は4着にとどまった。

 保田はその後日本へ戻ったが、ハクチカラは渡米後の預託先だったボブ・ウィラー調教師が惚れ込んだこともあって、彼のもとに残ることになる。

 次走から芝のレースに臨んだハクチカラは2着に善戦。その後も3、2、5、4着と好走を続け、迎えた1959年の2月23日。ワシントンバースデーハンデキャップ(サンタアニタパーク・芝2400m)に49.5㎏という最軽量のハンデで、出走16頭中15番人気で出走したハクチカラは、当時の賞金王であったラウンドテーブル(Round Table)らを破って優勝。日本産馬の放ったロングショット(大穴)に米国の競馬ファンも盛り上がったという。

 ただし、このハクチカラの歴史的勝利だが、彼が日本産馬であることは間違いないが、当時は米国のトレーナーに預託していたので「日本調教馬」とは呼べないのが残念なところ。「元日本調教馬」程度の表現が妥当だろう。

 では、このレースを映像で見ることはできないのか?ということだが、答えは「ノー」。ちなみにJRAのフォトアーカイブに残っているスチール写真も、当時の米国の新聞を複写したものだけである。

 次にスポットを当てたいのが、天皇賞、有馬記念(2回)、宝塚記念を勝ったスピードシンボリである。

 かねてから海外志向が強かったシンボリ牧場の場主である和田共弘と騎手の野平祐二は、招待を受けた米国のワシントンDCインターナショナル(ローレルパーク・芝12ハロン)にスピードシンボリで参戦。9頭中の5着ではあったが、それまで本レースに出た馬たちの惨敗ぶりとはひと味違う走りを見せたことから、1969年に欧州への長期遠征を敢行する。もちろん鞍上は和田の盟友、野平祐二である。

 まず英国の“ロイヤル・アスコット”で開催されるキングジョージⅥ世&クイーンエリザベスS(アスコット・芝2400m)で見せ場を作って5着と健闘すると、次はフランスへ渡ってドーヴィル大賞典(ドーヴィル・芝2600m)が10着。そして日本馬として初となる凱旋門賞(ロンシャン・芝2400m)にも参戦したが、馬群で揉まれた末、大きく離された着外に終わっている。

 実況中継が無かったのは時代を考えても当然のことだが、この3戦に関しては、JRA広報室が『スピードシンボリ号 欧州へ』のタイトルで20数分のたいへん貴重なドキュメントフィルムを制作しており、2000年代にオフィシャルウェブ上で公開された。現在はアカウントが削除されているが、前記のタイトルで検索すれば見つかる可能性があるので、試してみるのも一考だろう。

【前編】ハクチカラ、シンボリルドルフらパイオニアたちが切り開いた海外への挑戦…日本馬の海外遠征と中継事情【競馬クロニクル 第22回】のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 全国リーディング6位のトップ騎手が重賞1番人気「11連敗」の泥沼…菊花賞(G1)権利取り失敗の日本ダービー3着馬に黄色信号
  2. 【スプリンターズS(G1)】何故「絶好調」ナムラクレアは敗れたのか。レース後、調整過程に起こった変革。まさかの5着に終わった昨年の裏事情とは
  3. 天皇賞・秋(G1)「最強馬問題」がついに決着か、イクイノックスとドウデュースの直接対決がついに実現…ズバリ勝つのはどっち?【GJ読者アンケート】
  4. 東西最終レースに未来のダート女王候補登場か? 武豊主戦のインゼルレーシング所有馬とキャロットファームのドゥラメンテ産駒に熱視線
  5. 「武豊超え」に燃える横山典弘、スプリントG1・6勝の名伯楽が「横山マジック」に託す
  6. ダービー3着馬が菊花賞前に「不戦敗」の危機、権利取り失敗も陣営は巻き返しに意欲…混戦ゆえに浮かび上がった最悪のシナリオ
  7. スプリンターズS(G1)横山武史「史上2人目」大記録達成に王手! 相性抜群パートナーと臨む舞台で武豊、C.ルメール、川田将雅超えなるか
  8. 凱旋門賞はなぜ「日本の夢」であり続けるか。「名馬の墓場」と世界から侮蔑の眼差しを受けた過去を乗り越えて 〜スルーセブンシーズの孤独な挑戦〜
  9. 1日5勝の川田将雅さえ霞む池添謙一のW神騎乗! 15番人気→10番人気でWIN5「歴代5位」4億2878万3320円演出&菊花賞切符ゲットの大仕事!
  10. 審議長引いた「斜行体当たり」も降着なし 横山武史「コメントしないから!」に現場騒然 「帰国」J.モレイラも心中複雑!?【週末GJ人気記事ぶった斬り!】