
JRAの前身「風紀を乱す」騎手免許合格もデビュー直前にレース出場を禁止…無念のまま引退、29歳で早世した悲劇の女性騎手“第1号”【競馬クロニクル 第25回】
JRAでは16年ぶりとなった藤田菜七子騎手のデビューで大きく注目され、1年目にして51勝(ほかに地方で4勝)を挙げてブレイクした今村聖奈騎手の登場で、さらに注目度が高まった女性ジョッキーの存在。
今回はいつもと角度を変えて、日本競馬と女性騎手の関係をたどってみたい。
中央で女性騎手というと、競馬学校騎手課程で『花の12期生』と呼ばれた1996年デビュー組が思い起こされるだろう。福永祐一、和田竜二などとともに、優秀な成績を収めた騎手課程の卒業生に贈られる『アイルランド大使特別賞』を受賞した牧原由貴子(現姓「増沢」)をはじめ、細江純子、田村真来と、3名の女性ジョッキーがデビューした年だ。
正式には上記の3名が“中央競馬初”となるが、さかのぼると、1936年に京都競馬倶楽部で騎手免許試験に合格した斉藤澄子がいる。しかし、このあと農林省などが「風紀を乱す」という理由で女性のレース出場を禁止し、翌1937年に日本中央競馬会の前身となる日本競馬会が騎手を男性に限るという規則を作ったため(のちに廃止)、斉藤はレースに出られないまま引退し、29歳で早世した。もしデビューが叶っていれば、彼女が世界初のプロ女性騎手となっていたという説もある。
ちなみに吉永みち子の手になる小説『繋がれた夢』(1989年・講談社刊)は斉藤をモデルに書かれたもので、女性と気付かれないよう体にきつく晒(さらし)を巻いて体形を隠しながら稽古をつけたことなど、ジェンダーフリーとは程遠い時代、旧弊の高すぎる壁に阻まれながらも騎手を目指した凄まじい生きざまが筆者の思いをのせた熱い筆致で描かれている(なお、講談社で文庫化されてからもすでに30年以上経っているため入手は困難かつ高価。興味を持たれた方には公立の図書館で探してみることをお勧めする)。
その後、1960年代ごろから女性の地位向上を訴えるウーマンリブ運動が世界各国で勃興。その高まりが競馬の世界にも及び、各国で徐々に女性ジョッキーが生まれたと言われている。
日本の場合は、女性騎手の活躍は中央よりも地方競馬のほうが早かった。
29歳で早世した悲劇の女性騎手“第1号”
日本初の女性騎手(平地)は、岩手県の水沢競馬場の高橋優子で、1969年にプロデビュー。当地の重賞を含め通算209勝を挙げたが、1974年に心不全のために急死している。
1978年に浦和競馬場でデビューし、大井競馬場を経て、1985年に渡米したのが土屋薫。キーンランド競馬場などで1992年まで騎乗し、米国で通算263勝を記録している。
島根県の益田競馬場(2002年に廃止)では、年齢制限のため地方競馬教養センター(中央の競馬学校にあたる施設)に入学できず、厩務員からスタートした吉岡牧子が、1986年に免許試験に合格して翌年騎手デビュー。高橋の勝利数記録を破り、通算350勝を挙げて1995年に現役を引退した。
中央で『花の12期生』と呼ばれた3名の女性騎手は2013年の増沢を最後にみな引退したが、彼女たちの前年、1995年に名古屋競馬場でデビューした宮下瞳は、いまも現役で活躍する“レジェンド”ジョッキーである。
勝ち星を伸ばすとともに、2009~2010年には韓国で短期免許を取得して半年あまり騎乗した経験を持ち、2011年に出産のため現役を退いた。そして2児を出産したのち、我が子の復帰を請う声に後押しされ、2016年に騎手免許試験を受けて合格。再び馬上へと復帰し、一昨年の11月には通算1000勝を達成して、昨年1月にNARグランプリの特別賞を受賞した。
戦後、日本で騎乗した外国人女性騎手も少なくない。
PICK UP
Ranking
23:30更新【朝日杯FS(G1)展望】「不運続き」英国の名手が良血シュトラウスと新コンビ! 復帰目指すの武豊は6馬身差圧勝の「新キタサンブラック」と参戦予定
武豊「復帰目前」ドウデュース有馬記念の後は「G1完全制覇」へ。「僕は帰ってきました」から約10年…キズナ産駒で偉業達成なるか
エスコーラ「川田不在」で2年半ぶり敗戦…同じ競馬場にいながら噂の大器に乗れなかった理由
- 【阪神JF】永島まなみ「めちゃくちゃ悔しい」“踏み遅れ”で元相棒に惜敗…スイープトウショウ孫とG1初挑戦&前走の「リベンジ」へ!
- 【有馬記念】池添謙一、川田将雅の「鞍替え」で明暗?大きな影響及ぼしたイクイノックス引退…浮き彫りになった「ルメールファースト」の舞台裏
- 「14番人気2着→11番人気1着」ベテラン騎手の連続激走で「チャレンジ」大成功!? 有馬記念に挑んだ相棒のオーナーへ感謝のメモリアルV
- 世界最強ゴールデンシックスティ「何故」セン馬に? 「産駒が見られないのが残念」の声も知っておきたい香港の競馬事情
- J.モレイラ、B.ムルザバエフに代わる「刺客」が来日!? 凱旋門賞ジョッキーに今夏話題の女性騎手…年明けも「大物」が短期免許を予定
- C.ルメールが武豊らを全否定!? 「馬のことをわかっていない」国民的英雄ディープインパクトを破った「伝説の有馬記念」を語る
- イクイノックスを「唯一」差し切った兄の豪脚を彷彿!「才能に驚いた」名手も絶賛の走りでマイル女王「後輩」が来春に名乗り
関連記事
武豊「裁決に呼ばれるまで気がつかなかった」史上初の悲劇に大混乱。日本ダービーで“守られた”三冠、温情采配から8年…JRAが振るった大ナタと歴史が変わった日【競馬クロニクル 第24回】
【後編】海外初のG1制覇を決めたシーキングザパールと武豊、藤沢和雄が続いたタイキシャトル…日本馬の海外遠征と中継事情【競馬クロニクル 第23回】
【前編】ハクチカラ、シンボリルドルフらパイオニアたちが切り開いた海外への挑戦…日本馬の海外遠征と中継事情【競馬クロニクル 第22回】
「それはとても失礼」武豊の兄弟子の激怒に凍り付いたジャパンC共同会見…米国No.1騎手「世紀の誤認」一番の被害者は勝ち馬?【競馬クロニクル 第21回】
武豊「嘘だろ…?」調教師も茫然自失の逆転劇。「神騎乗」で雪辱を果たした栄光も束の間…悲運の貴公子ダンスインザダーク【競馬クロニクル 第20回】