
ミックファイアさえ霞む「女王」ロジータの最強伝説。牡馬三冠後、中央でオグリキャップと激突! 引退後、その名はレース名に【競馬クロニクル 第26回】
岐阜県の笠松競馬から中央競馬へと移籍して重賞を勝ちまくったオグリキャップが、一つ年嵩のタマモクロスと「世紀の芦毛対決」と呼ばれた激闘を繰り広げてファンを熱狂させた1988年。10月に川崎競馬場でひっそりと1頭の牝馬がデビューした。
不良のダート900mの新馬戦を勝ち上がったその馬の名をロジータという。
牝馬なのに牡馬三冠ロジータの伝説
フランスの作家、バルザックの小説にも用いられた『谷間のユリ』という名を背負ったロジータは、川崎の福島幸三郎厩舎へ入り、以後すべてのレースで手綱をとることになる所属騎手の野崎武司とコンビを組む。
ただし2歳時は特に目立つこともなく、4戦2勝(2着1回、3着1回)という地味な成績で終えた。
ちなみにロジータの父は、大井競馬から中央へ移籍して天皇賞・春など4つのG1級タイトルを手にしたイナリワンや、宝塚記念(G1)を制したオサイチジョージなど産駒が大活躍を見せ、1989年には大種牡馬ノーザンテーストを首位から引きずり下ろしたミルジョージ(中央+地方の総合成績)。
競走成績は通算4戦2勝(骨折により引退)と目立つものではなかったが、ネアルコ(Nearco)→ナスルーラー(Nasrullah)→ネヴァーベンド(Never Bend)→ミルリーフ(Mill Reef)という、競馬史的に屈指の成功を収めているサイアーラインの血統的価値を買われ、日本へと輸入された。
ただ輸入当初の評価は競走成績の貧弱さもあって芳しくなく、アラブ(※1)が交配相手になることも珍しくなかった。
しかし、これが血統の持つ底力なのだろうか。船橋競馬所属のロッキータイガーが帝王賞など、南関東のビッグレースを多数制する活躍を見せて父の評価を上げると、地方代表として出走した1985年のジャパンC(G1)ではシンボリルドルフの2着に食い込む激走。父ミルジョージの名は、特に生産界の間で一気に広まった。
その流れを受けてミルジョージを種付けし、母メロウマダングが北海道・新冠町の高瀬牧場で産み落とした牝駒がロジータだった。
3歳になったロジータは、天賦の才を一気に開花させる。1月のニューイヤーC、2月の京浜盃と重賞を2連勝すると、4月には南関東の牝馬三冠の初戦となる浦和桜花賞も2着に2馬身半差を付けて楽勝。陣営はこの勝ちっぷりの良さに突き動かされ、以後、ロジータを牡馬三冠に挑ませることを決める。
浦和桜花賞から約1カ月後の5月10日、一冠目の羽田盃(大井・ダート2000m)で単勝1番人気に推されたロジータは、前哨戦の黒潮盃を制して臨んできたトウケイグランディに半馬身差を付けて優勝した。
そして6月8日。二冠目の東京ダービー(大井・ダート2400m)へと向かったロジータは、中団を抑え気味に進んだが、第3コーナーすぎから外を通って一気に進出。先団にならびかけて直線へ向くと、ラクな手応えで先頭へと躍り出て後続を突き放し、2着に3馬身差を付けてゴール。牡馬を相手に堂々と二冠制覇を達成したのだった。
次走の報知オールスターC(川崎・ダート1600m)は前走比+7㎏の重め残りもあってか、古馬牝馬のダイタクジーニアスから1馬身差の2着に敗れたが、陣営は胸に秘めていた次なる野望へと歩を進めた。JRAのオールカマー(当時G3、中山・芝2200m)で権利を得て、ジャパンC(東京・芝2400m)への出走を目指すというプランだった。
オグリVSロジータ 中央で伝説の地方馬が激突!
1989年のオールカマーは特別なレースだった。前年の有馬記念(G1)でタマモクロスを抑えて勝利を挙げた後は、繋靭帯炎など脚部不安を発症したこともあり、上半期を全休したオグリキャップが満を持してターフに戻って来たからだ。
この日、中山競馬場のパドックでは珍しいことが起きた。オグリキャップが姿を現すと、「ほー」というため息が方々から聞こえたあと、どこからともなく拍手が起こり、それがパドック全体を包んだのである。感動的なシーンだった。大概長いあいだ競馬を見続けてきたが、こんな経験をしたのは一度だけである。
単勝3番人気とはいえ脇役に追いやられた感があったロジータだが、初の芝コースでも力を出し切った。
スタートから積極的に位置を取りにいったロジータは3番手をキープ。南関競馬のファンの夢を乗せて直線を向くと、中団から伸びてきたオグリキャップと一瞬だけ馬体を併せるシーンもあったが、脚色の違いは歴然。オグリキャップは悠々とトップでゴールを駆け抜け、ロジータは末が鈍って0秒7差を付けられ5着に終わった。
それでも大挙5頭が参戦した地方競馬所属馬では最先着を果たし、ジャパンCへの出走権を手にするというタスクはしっかりとクリアした。
南関東(大井、川崎、船橋、浦和)の三冠レースは1989年当時、5月の羽田盃、6月の東京ダービーが春季に行われ、三冠目の東京王冠賞(大井・ダート2600m)のみ11月施行だった(その後、2001年から本年まで三冠目は7月に大井のダート2000mで行われるジャパンダートダービーに変更。トーシンブリザードやミックファイアがこれを制して三冠馬になった)。
そのためロジータは“ホーム”のダートに戻ると、3万人超のファンを集めて11月3日の東京王冠賞に出走。道中は後方に控え、2周目の第3コーナーから馬群の外から位置を押し上げて3番手で直線へ向いた。逃げるトウケイグランディも粘りに粘るが、ロジータはそれをじわじわと交わして先頭に立つと、1馬身のリードを守って優勝。牝馬にして見事に南関東の三冠制覇を達成した。
そして再び矛先をJRAへと向け、果敢にジャパンCへと臨んだロジータだったが、ゲートインしたのがこの年だったこと自体に運がなさすぎた。
PICK UP
Ranking
11:30更新【有馬記念】池添謙一、川田将雅の「鞍替え」で明暗?大きな影響及ぼしたイクイノックス引退…浮き彫りになった「ルメールファースト」の舞台裏
「2戦無敗」G1挑戦も川田将雅にスイッチ…【有馬記念】イクイノックス引退で19年ぶり「秋古馬三冠」ならず…ディープインパクト×ブラックタイドの「インブリード」は?【週末GJ人気記事ぶった斬り!】
【有馬記念】シャフリヤール「緊急登録」でますます豪華?武豊ドウデュースとタスティエーラでダービー馬の3世代対決も実現か…エフフォーリア不在を惜しむ声も
- 【阪神JF】永島まなみ「めちゃくちゃ悔しい」“踏み遅れ”で元相棒に惜敗…スイープトウショウ孫とG1初挑戦&前走の「リベンジ」へ!
- 「砂のグランプリ」に有馬記念に劣らない超強力メンバー集結!? ミックファイア、キングズソードら「4強対決」は実現するか
- 【有馬記念】ラストランのタイトルホルダーに追い風? 過去2敗でも今年は運も味方してくれるか
- 阪神JF『12番人気2着ウィルソンテソーロに続く注目穴馬』が出走。チャンピオンズCで12番人気を推せた理由とドリームチームのJFの決断
- 川田将雅、福永祐一も認める「大器晩成」、4連勝中ディープインパクト産駒がついに復帰!「G1挑戦」の妹に繋げたいバトン
- 【阪神JF】まさかの事態でC.ルメールをゲット! 歓喜のステレンボッシュ陣営は「アーモンドアイではなくアパパネの再現」を狙う!?
- C.ルメールが武豊らを全否定!? 「馬のことをわかっていない」国民的英雄ディープインパクトを破った「伝説の有馬記念」を語る
関連記事
JRAの前身「風紀を乱す」騎手免許合格もデビュー直前にレース出場を禁止…無念のまま引退、29歳で早世した悲劇の女性騎手“第1号”【競馬クロニクル 第25回】
武豊「裁決に呼ばれるまで気がつかなかった」史上初の悲劇に大混乱。日本ダービーで“守られた”三冠、温情采配から8年…JRAが振るった大ナタと歴史が変わった日【競馬クロニクル 第24回】
【後編】海外初のG1制覇を決めたシーキングザパールと武豊、藤沢和雄が続いたタイキシャトル…日本馬の海外遠征と中継事情【競馬クロニクル 第23回】
【前編】ハクチカラ、シンボリルドルフらパイオニアたちが切り開いた海外への挑戦…日本馬の海外遠征と中継事情【競馬クロニクル 第22回】
「それはとても失礼」武豊の兄弟子の激怒に凍り付いたジャパンC共同会見…米国No.1騎手「世紀の誤認」一番の被害者は勝ち馬?【競馬クロニクル 第21回】