
後世の名牝に「道」を示した女傑エアグルーヴ「名牝ダイナカールの孝行娘」の独り立ちは夏の風物詩・札幌記念から始まった
だがその反面、この3頭が1990年代を代表する名牝であることは紛れもない事実。つまり当時は、あくまで「牝馬の中だけ」で名牝の地位が築かれた時代だった。だからこそ、この札幌記念の単勝1.8倍もエアグルーヴの能力というよりは、まだどこか底知れない可能性を持った新勢力に対する畏怖や期待の表れだったといえる。
しかし、エアグルーヴが2着に2馬身1/2をつけて完勝した時、人々の彼女への期待はいよいよ”本物”になりつつあった。外を回りながら、直線であっさりと抜け出したその走りには「夏は牝馬」の一言では片づけられない、圧倒的なパフォーマンスがあったからだ。
それでも、その後のエアグルーヴが牝馬として17年ぶりに秋の天皇賞を勝つなど、ましてやその年の年度代表馬になることなど、誰もが想像していなかったはずだ。繰り返しになるが、それくらい当時の牝馬の”可能性”は限られていたのだ。
だが、エアグルーヴは前年の覇者バブルガムフェローとの壮絶な叩き合いを制して天皇賞・秋を制覇。それは衝撃に包まれた当時だけでなく、その後の競馬界にとっても「極めて優秀な牝馬であれば、牡馬の一線級を負かすことができる」という”事実”を示した、極めて大きな勝利だった。
この勝利がなければ、ウオッカの日本ダービー制覇を含めた、近代競馬に燦然と輝く女傑の活躍はなかったかもしれない。
どれだけの能力を秘めようとも「挑戦」しなければ、可能性はあくまで可能性のままだ。そして、エアグルーヴの勝利は後の多くの牝馬に勇気をもたらし、彼女たちの可能性を後押しした。いわば”女性の地位向上”に著しく貢献した勝利だったといえる。
その後、エアグルーヴはジャパンカップ、有馬記念、宝塚記念と一線級の牡馬と互角以上の戦いを続けながら、翌年の札幌記念を連覇。ちなみにこの時は牝馬ながら58㎏(牡馬換算60㎏)を背負って勝利している。
ちなみに21世紀の競馬を代表する名牝ウオッカ、ダイワスカーレット、ブエナビスタ、ジェンティルドンナには58㎏どころか57㎏以上を背負っての勝利が一度もない。
これだけを見ても、エアグルーヴが当時如何に「規格外の名牝」だったのかがわかるというものだ。
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
関連記事
エアグルーヴの名血が引き寄せた「天命」により前代未聞のスタートを切った新種牡馬ルーラーシップ。偉大過ぎる「比較対象」と問われる「真価」
【徹底考察】宝塚記念(G1) ドゥラメンテ「失われた『信頼』と『屈辱』のファン投票6位。王者ドゥラメンテの『現状』を考察」
命と引き換えに産んだ「最後の仔」 競馬の常識を覆し、”血”を伝える『女帝』エアグルーヴ
【夏季特別企画】史上最強世代・最後の一冠『菊花賞の行方を占う』Vol.6「武豊に『フランスへ行きましょう!』と言わせた超良血馬が帰還!名牝エアグルーヴの末裔はラスト一冠に間に合うのか」
7冠牝馬・ウオッカは「弱かった」のか――。ライバルから逃げ、記憶と記録だけが独り歩き「府中番長」真の評価とは!?