麻雀界をリードする女流プロ雀士・二階堂姉妹の特別インタビュー(後編)-二人にとって「生きる」とは何なのか、その「流儀」を語る-
亜樹:やっぱり自分を大切にすること。私は結構、自分本位なところがあるので、自分ありきで考えちゃいます。ただ「自分を大切にしないと、周りも大切にできない」と思うので、「自分を大切する=周りを大切にする=人生潤う」とポジティヴに考えることが大切。もし、これから結婚して子供を産んだら、大切な気持ちというのはどんどん広がっていくし、それで自分の人生が潤うからこそ、「まずは自分を大切にすること」だと思います。
瑠美:迷った時とかは自分にあるものを考えて、自分がどうしたいのかを考える。「自分がしたくないことは、しなくていいんです」よ。基本的には。(様々な)選択を後悔しないためにも、自分のしたいことをまず考えて、できないこと、やりたくないこと、やりたいこと……そういった全部を踏まえて「自分が後悔しない選択肢を選ぶことが大切」。落ち着いて、自分を見つめ直して選択していくように心掛けています。
二人からは発言や思考のアプローチは違っても、最終的な結論は同じという印象を受けた。つまり、人生において何が正しいのか、どうすべきなのかが明確なビジョンとして見えているのだ。
最後の質問にしても、二人の答えには「自分を大事にして、自分の気持ちに素直に寄り添って決断を下していくこと」という明確な共通項がある。
対局中のプロ雀士には、素人よりも遥かに多くの情報が”見える”からこそ、逆に決断が下し難いという話を聞いたことがある。二階堂姉妹クラスになると、その情報量は対局全体を見据えたものになるだろう。
しかし、だからこそ「自分を大事にして、自分の気持ちに素直に寄り添って決断を下していくこと」を実践できるプロ雀士はただ上手いだけでなく、深みのある技術を”魅せる”強さを持っているのかもしれない。
少なくとも彼女たちの人生は、すでに「魅せながら勝つ」を実践しているように感じられた。

・二階堂瑠美(にかいどう るみ)
神奈川県出身。日本プロ麻雀連盟所属。日本プロ麻雀連盟16期生としてプロ試験に合格。以来、「天衣無縫」の異名を取り、プロ雀士として活躍する。主なタイトルに、「2013年第11期プロクイーン」「2007年第一期・夕刊フジ杯麻雀女王」「2006年第17期プロ最強位」など。実妹の亜樹と共に「二階堂姉妹」として人気を博し、多数のメディアやイベントにも出演。幅広い世代に麻雀の普及を図るために、積極的な活動も展開している。
・二階堂亜樹(にかいどう あき)
神奈川県出身。日本プロ麻雀連盟所属。日本プロ麻雀連盟15期生としてプロ試験に合格。以来、「卓上の舞姫」の異名を取り、プロ雀士として活躍する。主なタイトルに、「2005年第3期プロクイーン」「2006年モンド21王座」「2007年第2期・2008年第3期女流桜花」など。姉同様、幅広い世代に麻雀の普及を図るために、積極的な活動を展開している。
『明日は、今日より強くなる 女流プロ雀士 二階堂姉妹の流儀』(KADOKAWA)

PICK UP
Ranking
17:30更新
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
「面白いこと教えてやるよ」横山典弘、打倒ソールオリエンスに手応えアリアリ!? 馬券に絡んだのはすべて内枠。「父兄参観」と揶揄された2年前とは一変- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA横山典弘「ポツン」について激白!「俺のポツンがあまり好まれていないことはわかってる」知られざる「2つ」のポツンと、それでも続ける理由とは
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
- エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは
- 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?














