
JRA皐月賞(G1)サートゥルナーリア「ぶっつけ勝利」に問われる「王道」の意義。弥生賞&スプリングSで優先出走権「全馬2ケタ着順」で壊滅

若葉S(OP)を勝ったヴェロックスこそ気を吐いたものの、弥生賞馬のメイショウテンゲンが15着、2着馬のシュヴァルツリーゼが12着、3着馬のブレイキングドーンが11着と目も当てられない結果……。
一方のスプリングS(G2)組も唯一の出走となった2着馬ファンタジストも13着。かつて「王道」といわれたトライアルで出走権を得た馬たちが、いずれも二ケタ着順に沈むという散々な結果となった。
「一昔前は3月に行われる弥生賞とスプリングSが『王道』で、馬券もこれらをステップにした馬たちが中心でした。ですが、近年は完全に傾向が変化していますね。
顕著なのが2月の共同通信杯(G3)組で、ここ10年で4頭の勝ち馬を出している他、今年もダノンキングリーが3着に善戦しています。
そして今年は桜花賞のグランアレグリアに続き、サートゥルナーリアが一度も前哨戦を挟まずに優勝。来月からいよいよ令和元年となりますが、令和の競馬は『ローテーション』の面で、平成の競馬から大きく変化するのかもしれません」(競馬記者)
弥生賞やスプリングSを使わないメリットを挙げるとすれば「消耗度」という点になるのだろうか。弥生賞やスプリングSを経由して皐月賞で馬券圏内になった馬も多くいるが、そのほとんどが敗れた馬、つまりは「余力」を残していた馬たちだ。
逆にスプリングSと皐月賞を連勝したのは2013年のロゴタイプが最後。弥生賞に至っては2010年のヴィクトワールピサまで遡る。
「桜花賞に目を向けても、近年は圧倒的な単勝支持を得た1番人気が次々と敗れ『魔の桜花賞復活』と言われていますが、ここ3年のソウルスターリング、ラッキーライラック、ダノンファンタジーはすべて、弥生賞と同週のチューリップ賞(G2)を勝った馬……。見方によっては『王道トライアルを勝たない方がいい時代』と言えるのかもしれません」(同)
1986年に史上初の牝馬三冠を達成したメジロラモーヌは、同時にすべてのトライアルも勝利する、いわば”完全”三冠制覇だった。
それから32年後となる昨年、アーモンドアイは逆にトライアルを一度も使わずに史上5頭目の牝馬三冠馬となっている。こちらも史上初だったようだ。
そして今年、”ぶっつけ本番”で皐月賞を勝ったサートゥルナーリアが、仮にトライアルを一度も使わずに三冠すれば、こちらも牡馬として史上初となる。
すでに次走は日本ダービー(G1)へ直行することが濃厚なサートゥルナーリア。秋にどういったローテーションを歩むのかも注目だ。
PICK UP
Ranking
23:30更新武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA伝説レコード「1:57.8」サッカーボーイの謎に迫る。1988年から「32年間」不滅、最有力は当時の函館が「洋芝ではなかった説」だが……
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!