
「英断?」それとも「見切り発車?」問題山積の中、JRAが『ケンタッキーダービー出走馬選定ポイントシリーズ』を急設した「表側の理由」と「裏側の理由」【前編】
確かにラニと陣営の英断がなければ、この『JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY』が創設されなかった可能性は高いことからも、多大な貢献をしたことは間違いない。
しかし、それならJRAはもっとじっくりと検討して、来年以降からの創設でもよかったのではないかという疑問はどうしても拭えない。
実際に現段階での『JAPAN ROAD TO THE KENTUCKY DERBY』の問題は山積みだ。
まず、何故わずか2レースで選定することになったのか。当ポイントシリーズは先述した通り、カトレア賞で「1着40p、2着16p、3着8p、4着4p」、ヒヤシンスSで「1着50p、2着20p、3着10p、4着5p」のポイントがそれぞれ付与されるシステムである。
このシステムの中で基準となるのが、ヒヤシンスSで1着の「50ポイント」だ。仮にどの陣営もケンタッキーダービーに向かう意思がなく、バラバラに参戦した場合でもヒヤシンスSが行なわれる限り、最低50ポイントを得た”優勝者”が誕生するからである。
ちなみに現行のルールで優先出走権が得られるのは「ケンタッキーダービーへ出走の意思のある陣営の中で、ポイントの高い順」ではなく、単純にこの「ポインシリーズ優勝者」だけである。
従って、仮に優勝者に出走の意思がなければ、日本馬の選出は行なわれないということだ。
そう考えると、カトレア賞の2着以下のポイント並びに、ヒヤシンスSの3着以下のポイントの設定に、一体何の意味があるのだろうか。仮にカトレア賞で2着して16ポイントを得たとしても、ヒヤシンスSを勝たなければ最低ラインの50ポイントには届かない。
つまり、何の意味もないのだ。
ちなみに仮にカトレア賞を勝って、ヒヤシンスSで3着になった場合40p+10pで合計50ポイントになるが「複数の馬が同点で並んだ場合は特別競走での獲得賞金順となる」というルールがあるため、同じ50pのヒヤシンスS優勝馬に獲得賞金で競り負ける。つまり、これもまったく意味がないということだ。
さらに、何故500万下の中でも、カトレア賞だけがポイントシリーズに採用されたのかも甚だ疑問だ。
PICK UP
Ranking
11:30更新引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- JRAヴィクトリアマイル(G1)至高の”1000円”勝負!現場ネタが導く「アノ伏兵」が波乱を!?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬