GJ > 競馬ニュース > 大本命リアアメリア敗因は?  > 2ページ目
NEW

阪神JF(G1)大本命リアアメリアは「何故」敗れたのか? デビュー戦「馬なり8馬身」圧勝フィーバーの陰に隠れていた課題

「この日の阪神はやや前とインが有利な馬場でしたが、同条件で行われた8Rで大外枠のソシアルクラブが勝ったように、決して外枠が絶望的という状況でもなかったですね。

それ以上にスタートに不安があり、デビュー戦から川田騎手に後方からの競馬を教え込まれてきたリアアメリアにとっては、むしろゆっくり運べる8枠15番は理想的な枠だったのではないでしょうか。

それから初の『多頭数』だったことも、敗因には直接関係ないと思います。終始、外の後ろにいたので馬に囲まれたという展開でもないですし、最後の直線でも比較的スムーズに大外へ持ち出していました。頭数が多かったことがポテンシャルに大きな影響を与えたということは、まずないと思います」(同)

「気性面」「枠順」「多頭数」……いずれも戦前に囁かれていた“不安説”だが、すべて直接的な敗因には当たらないのかもしれない。逆に述べれば、だからこその単勝1.8倍だったのだろう。

 そうなると「状態面」ということになってくるが、これもまた戦前では「絶好調」という見出しが躍っていた。特に1週前追い切りの内容が素晴らしく、実際に川田騎手もレース後に「中間の過程が良く、雰囲気は抜群に良かった」と発言している。

 だが、そんな一見完璧に見えるリアアメリアの臨戦過程の中に「微妙な狂いがあったのでは」と指摘する声もある。

「今回は10月26日以来のレースでしたが、ずっと在厩で調整されていたんですよね。ノーザン系ホースクラブの馬なら(リアアメリアはシルクレーシング所属)普通、これだけ開くと外厩に出されるんですが、外厩に出した前走のアルテミスSで+20kgしたことが懸念されたのかもしれません。

もちろん、これだけ間隔があれば乗り込み量は十分になりますし、順調に行けば追い切りで良い動きができるのも当然。ただ、今までと異なる臨戦過程に馬がストレスを感じていたのかも。普段は少し煩い面を見せていた馬ですが、今日はレース前も、レース中も、この馬としては落ち着いた感じだったのが気になりました」(別の記者)

 無論、中1カ月ほどの在厩調整は珍しいことではない。だが、初めての状況に2歳馬ならではのキャリアの浅さが影響したということだろうか。この辺りは判断が難しいところだが、記者はさらに続ける。

阪神JF(G1)大本命リアアメリアは「何故」敗れたのか? デビュー戦「馬なり8馬身」圧勝フィーバーの陰に隠れていた課題のページです。GJは、競馬、, , , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
  2. 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
  3. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  4. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  5. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  6. ブレスジャーニー再び「主役」へ5馬身ぶっちぎり!「サラブレッド射殺事件」を乗り越えた”強い3歳馬”の真打ちが復活!?
  7. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  8. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  9. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  10. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?