GJ > 競馬ニュース > 有馬記念「消費税10%増税」
NEW

JRA有馬記念「消費税10%増税」が呼ぶ“鉄板級”法則!? 過去30年で的中率100%の歴史……導き出された「馬連1点」勝負

【この記事のキーワード】, ,

JRA有馬記念「消費税10%増税」が呼ぶ“鉄板級”法則!? 過去30年で的中率100%の歴史……導き出された「馬連1点」勝負の画像1

 競馬の国民的レースとなる有馬記念(G1)は、よく「世相」と関連すると言われる。様々な出来事があったこの2019年、我々一般市民の“お財布”に最も影響があったのが、消費税10%への引き上げに違いないだろう。

 今秋10月1日、従来の8%から10%に引き上げられた消費税。

 あれから約3カ月経つが、わずか2%の増税とはいえ、スーパーやコンビニなどの買い物で「あれ、こんなに高いの?」と痛感した人も決して少なくないハズ。来年、東京五輪の影響による好景気など、どこへやら……一般市民にとっては、また1つ世知辛い世の中になったというわけだ。

 だったら、お国が運営する「競馬」で返してもらおうじゃないか――。実は有馬記念には、消費税に関する「鉄板級の法則」が存在するのだ。

 消費税が「3%」で導入された1989年、有馬記念を勝ったのはイナリワンだった。その8年後、消費税が「5%」に増税された1997年にはシルクジャスティス、「8%」になった2014年にはジェンティルドンナが、それぞれ年末のグランプリを制している。

 一見、共通点のない3頭だが、実は有馬記念を「4番人気」で勝っているのだ。逆にいえば「消費税が増税された年の有馬記念は、必ず4番人気が勝っている」というわけである。

 今年の有馬記念で4番人気になりそうなのはサートゥルナーリア、ワールドプレミア、フィエールマン辺りか。女王アーモンドアイが抜けた人気になっているだけに、4番人気の単勝でも十分な配当が狙えそうだ。オッズには、最後まで着目しておきたい。

 また「消費税の法則」ほどではないものの、もう1つ今年に限り使えそうな興味深い法則がある。

 競馬予想をする多くの人々が注目しているのが「過去のデータ」であり、多く利用されているのが「近5年の結果」である。

 この近5年の結果で「1着と2着の馬番」に注目すると昨年から順に⑧⑫、②③、⑪①、⑦⑨、④⑥となる。これを数字順に並び変えると①②③④⑥⑦⑧⑨⑪⑫、見事に被る数字が1つもない。無論、まったくの偶然だが、確率上なかなか途方もない数字になるのは間違いないだろう。

 こうなってくると、気になるのが“欠番”となっている⑤と⑩だ。無論、⑬へ広がりを見せる可能性もあるが、13番のアルアインは超が付くほどの大穴。それと比較して5番フィエールマンと10番サートゥルナーリアは、十分に可能性を秘めた馬である。

 さきほどの「消費税の法則」にも名が挙がった馬たちであり、ここは馬連⑤-⑩の1点で仕留めたいところだ。

JRA有馬記念「消費税10%増税」が呼ぶ“鉄板級”法則!? 過去30年で的中率100%の歴史……導き出された「馬連1点」勝負のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  2. 【ヴィクトリアマイル(G1)予想】ナミュールから6点で万馬券狙い! マスクトディーヴァは持ちタイムに不安ありで消し! 高速決着に対応できる穴馬で勝負
  3. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  4. JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
  5. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  6. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  7. JRA出鼻をくじかれた「16億円」の大勝負……。「神の馬」の二の舞だけは避けたい日高に朗報!? 海外からのニュースに関係者も安堵か
  8. 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
  9. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  10. 「空前の競馬ブーム」巻き起こしたオグリキャップ…ぬいぐるみはバカ売れ、見学ツアーも大人気、「ビジネスチャンス」生かしたオーナーの慧眼【競馬クロニクル 第64回】