
JRA絶対王者ノーザンファームに「風穴」……9年連続の最優秀賞生産者も53年ぶりの大波乱
競馬とは、読んで字のごとく「馬の競走」だ。戦前の有利不利はあるものの、昨年末の有馬記念(G1)で大本命のアーモンドアイが敗れたように、結局のところは誰が勝つのかわからないところが魅力だ。そして、それこそが競争である。
しかしその一方、最早“競争”の体すらほぼ保てていない競争がある。1年のレースにおける、獲得賞金額を争う最優秀賞生産者だ。
この部門はノーザンファームが9年連続のトップとなったが、競馬ファンなら誰もが知っている……いや、知らなくとも「わかりきっている」ことだ。もし「では、2020年の最優秀賞生産者は?」と聞かれれば、10人が10人「ノーザンファーム」と答えるだろう。
JRAには現在、障害レースを含めて26のG1競走があるが昨年、ノーザンファームはG1を19勝した。一昨年、これまでの11勝を超える16勝の新記録を達成したが、昨年はさらにその記録を更新したということだ。
有馬記念では現役最強馬アーモンドアイが馬群に沈むショッキングなレースだったが、そのレースを勝ったリスグラシューもまたノーザンファームの生産馬である。圧倒的な質と物量で、どんな結果になっても結局勝つ。それこそがノーザンファーム最大の強みといえるだろう。
「これだけノーザンファームの生産馬がG1を勝つと、逆にノーザンファーム以外の馬が勝ったG1が気になりますが、案の定、賞金の低いレースがほとんどでした……」(競馬記者)
記者が話す通り、同じG1でも重要度によって賞金額は大きく異なる。有馬記念やジャパンCのように1着賞金3億円の超ビッグレースもあれば、逆に障害はG1でも1着賞金が平地の一部G2を下回る状況だ。
そんな中、ノーザンファームの生産馬以外が勝ったのは、やはり賞金が低い障害レースで2勝(中山グランドJ、中山大障害)。さらに短距離(高松宮記念、スプリンターズS)、そしてダート(フェブラリーS)と、まるで「このレースなら勝たせてあげるよ」と言わんばかりのマイナーG1ばかりである。
これでは圧倒的という表現を超えて「支配」と述べても過言ではないだろう。一昔前は、ノーザンファームの母体となる「社台の運動会」といわれてきた競馬だが、今や完全に「ノーザンファームの運動会」と化している。
しかし、そんな中、昨年は風穴を開ける出来事があった。
PICK UP
Ranking
5:30更新2017年クラシックに「ハーツクライ時代」到来!宿敵ディープインパクトを破り、春のクラシックに「魂の叫び」が響き渡るか
JRA「年度代表馬」史上最大のねじれ決着!? スペシャルウィーク白井元調教師らが”怒りの声”を上げたJRA賞の舞台裏
JRA武藤雅「爆穴連発」で際立つ存在感! 侮れない「エージェント効果」活躍の裏にあの大物の存在……
- JRA「勝てない騎手」が名門・池江泰寿厩舎所属で大出世!? 裏には競馬界の現状と「救いの手」が……
- JRA丸山元気「変な下がり方すんな!」後輩を公開説教!? 妹弟子・藤田菜七子ら若手台頭に、この秋「8勝」止まりの“焦り”か……
- 京王杯SC(G2)の危険な人気馬!? 関係者が明かした「復活が期待される4頭」で大勝負!!
- 武豊「絶賛」ジャンダルムの「超」成長力で2000m不安なし!?”池江マジック”で血統の常識を覆す「限界突破」を実現
- JRA札幌記念(G2)マカヒキの真実……「復活」「引退」で揺れる2016年ダービー馬の現在地
- JRAレース以外の騎手の「東西往来」自粛。大阪杯(G1)最終追い切りにも影響が……
- モットーは「安くて走る馬」で有名な大物馬主が爆買い!? 高額落札2頭に計1億円オーバーの「奮発」した背景