
JRA絶対王者ノーザンファームに「風穴」……9年連続の最優秀賞生産者も53年ぶりの大波乱
競馬とは、読んで字のごとく「馬の競走」だ。戦前の有利不利はあるものの、昨年末の有馬記念(G1)で大本命のアーモンドアイが敗れたように、結局のところは誰が勝つのかわからないところが魅力だ。そして、それこそが競争である。
しかしその一方、最早“競争”の体すらほぼ保てていない競争がある。1年のレースにおける、獲得賞金額を争う最優秀賞生産者だ。
この部門はノーザンファームが9年連続のトップとなったが、競馬ファンなら誰もが知っている……いや、知らなくとも「わかりきっている」ことだ。もし「では、2020年の最優秀賞生産者は?」と聞かれれば、10人が10人「ノーザンファーム」と答えるだろう。
JRAには現在、障害レースを含めて26のG1競走があるが昨年、ノーザンファームはG1を19勝した。一昨年、これまでの11勝を超える16勝の新記録を達成したが、昨年はさらにその記録を更新したということだ。
有馬記念では現役最強馬アーモンドアイが馬群に沈むショッキングなレースだったが、そのレースを勝ったリスグラシューもまたノーザンファームの生産馬である。圧倒的な質と物量で、どんな結果になっても結局勝つ。それこそがノーザンファーム最大の強みといえるだろう。
「これだけノーザンファームの生産馬がG1を勝つと、逆にノーザンファーム以外の馬が勝ったG1が気になりますが、案の定、賞金の低いレースがほとんどでした……」(競馬記者)
記者が話す通り、同じG1でも重要度によって賞金額は大きく異なる。有馬記念やジャパンCのように1着賞金3億円の超ビッグレースもあれば、逆に障害はG1でも1着賞金が平地の一部G2を下回る状況だ。
そんな中、ノーザンファームの生産馬以外が勝ったのは、やはり賞金が低い障害レースで2勝(中山グランドJ、中山大障害)。さらに短距離(高松宮記念、スプリンターズS)、そしてダート(フェブラリーS)と、まるで「このレースなら勝たせてあげるよ」と言わんばかりのマイナーG1ばかりである。
これでは圧倒的という表現を超えて「支配」と述べても過言ではないだろう。一昔前は、ノーザンファームの母体となる「社台の運動会」といわれてきた競馬だが、今や完全に「ノーザンファームの運動会」と化している。
しかし、そんな中、昨年は風穴を開ける出来事があった。
PICK UP
Ranking
17:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ