GJ > 競馬ニュース > 日経新春杯×タイセイトレイル
NEW

JRA「G2の鬼」川田将雅、日経新春杯で始動!「堅実さ抜群」タイセイトレイルに有利なデータ多数!

【この記事のキーワード】, , ,

JRA「G2の鬼」川田将雅、日経新春杯で始動!「堅実さ抜群」タイセイトレイルに有利なデータ多数!の画像1

 19日(日)に京都競馬場にて伝統の長距離ハンデ戦、日経新春杯(G2)が開催される。

 古馬の王道路線を狙う馬の中で、春に向けた始動戦として選ぶ馬も少なくなく、有力馬が出走することが多いレースだ。

 今年は後のダービー馬を京都新聞杯(G2)で破って、昨年注目を浴びたレッドジェニアルが出走を予定しており、人気が集まりそうだが、ここでは歴戦の古馬勢の中からタイセイトレイル(牡5、栗東・矢作芳人厩舎)に注目してみたい。

 昨年の始動戦は500万下の自己条件戦。惜しくも3着に終わるが、翌月の条件戦ではきっちり勝ち上がる。続いて皿倉山特別(1000万下)に出走し、連勝を飾る。

 この後、1600万下の特別戦を3戦戦うが2着、3着、2着と勝ちきれないレースが続く。4戦目のグリーンS(3勝クラス)でやっと勝ち上がりオープン入り。夏も札幌で転戦し3着、3着とやはり勝ちきれないレースが続く。

 そして、初重賞となるアルゼンチン共和国杯(G2)に出走。勝利は挙げられなかったが0.2秒差の2着に好走。続いてジャパンC(G1)に挑戦するも、G1の壁に跳ね返されてしまう。

 このように、昨年は悪く言えば勝ちきれないレースが続いたものの、3勝2着2回3着5回と堅実な走りをしてきたことがわかる。出走したレースも2200〜2600mと中長距離に狙いを定めて使われており、今回の舞台となる京都2400mも経験済みだ。

 鞍上はジャパンCのM.デムーロ騎手から川田将雅騎手へ乗り替わりになる。昨年、川田騎手は京都2400mで好成績を収めており、5戦2勝2着1回と連対率は60%と高い数字を残している。

 また、重賞実績でもG2戦は16戦6勝、2着3回で連対率は56.3%と、こちらも高い数字をマークしている。

 今年初めてのG2戦となるこのレースだが、前年の成績を考えると信頼の置ける数字と言えよう。

 ハンデについても、アルゼンチン共和国杯で55kgを背負っての2着だったが、このレースでも55kgと予想されており、57kgで勝ってきたタイセイトレイルにとっては有利になりそうだ。重賞勝ちのある牝馬がハンデを見込まれており、レッドジェニアルも56kgとトップハンデになりそうな見通し。相手関係から考えても条件はいいだろう。

 日経新春杯はハンデ重賞の割に、過去10年で1番人気が8連対しているなど、実力が評価された馬が好走する傾向がある。前走がG1だと結果を問わず馬券圏内に入っている馬が多い。

 人気上位になりそうなだけに、これらのデータもタイセイトレイルには有利に働くだろう。ここで勝ち名乗りを挙げて、古馬王道路線で活躍していく可能性は十分ある。

JRA「G2の鬼」川田将雅、日経新春杯で始動!「堅実さ抜群」タイセイトレイルに有利なデータ多数!のページです。GJは、競馬、, , , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆