
JRAクリノガウディー「実力ある1勝馬」が波乱の主役⁉ 東京新聞杯(G3)で虎視眈々と狙う「2勝目&重賞制覇」
9日(日)に東京競馬場で古馬マイル戦線を占う、東京新聞杯(G3)が開催される。
昨年はインディチャンプがこのレースを勝って、安田記念(G1)、マイルCS(G1)を勝ち春秋マイル王に君臨した。また、2018年は昨年の年度代表馬リスグラシューがここを勝っているほか、2014年には後にヴィクトリアマイル(G1)を制したホエールキャプチャが勝利しているなど、G1を制した馬の始動戦として使われてきた。
今年も多士済々なメンバーがそろったが、中でも戦績が個性的なクリノガウディー(牡4、栗東・藤沢則雄厩舎)に注目したい。
実は2歳時の新馬戦以来、勝ち星がない。つまり1勝馬なのだ。
1勝馬ながら、重賞に出走できるのは2度の重賞2着があるためだ。ひとつはアドマイヤマーズが勝った一昨年の朝日杯FS(G1)。もうひとつは中京記念(G3)での2着だ。これ以外に2着はなく、また3着に入ったこともないので、10戦のキャリアで連対したのは3回のみ。
戦績をよく見ると、マイル以上の距離を4回使われている。1回は新馬戦でここは楽に勝ち上がっているが、続く東京スポーツ杯2歳S(G3)では7着。スプリングS(G2)は6着、皐月賞(G1)は最下位といいところがない。このあとマイル戦だけを使われているので、マイル以上は適性がないと陣営も判断したのだろう。
とは言え、東スポ杯では0.5秒差、スプリングSでは0.4秒差と着順ほど着差はついていない。着順に比例して着差がついたのは皐月賞とNHKマイルC(G1)の2戦だけで、ほかは敗れたものの1秒以内の着差に収まっている。
特に東京新聞杯と同コースの富士S(G3)はノームコアの4着に入ったが、着差は0.3秒。続くマイルCSでもインディチャンプの7着に終わっているが、着差は0.6秒と実は惜しい競馬が続いているのだ。しかも、G1馬相手にこの着差なので、地力そのものは決して低くないことは証明できているだろう。
逆に大きく着差がついた3戦に関しては敗因がはっきりしていることもある。
皐月賞は1.9秒の着差がついているが、これは明らかに距離が長かったと言える。NHKマイルCは1.1秒差だが、ハイペースだったのと4コーナーで不利を受けたのが影響している。もう1戦、京王杯AH(G3)で0.9秒差の7着に負けているが、これもハイペースに巻き込まれた結果だろう。
たった1勝ではあるが、デビュー2戦目からすべて重賞を使われてきた強者である。特に2着2回の重賞のうち、1回は2歳戦とは言えG1での2着だ。
脚質にも馬場にも注文がつかず、着順はともかく着差に注目すれば大敗している例が少ない。
メンバーが落ちるここであれば、同コースの富士S以上の成績を残してもおかしくはない。1勝馬と言えども侮れない存在だ。
PICK UP
Ranking
11:30更新「面白いこと教えてやるよ」横山典弘、打倒ソールオリエンスに手応えアリアリ!? 馬券に絡んだのはすべて内枠。「父兄参観」と揶揄された2年前とは一変
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 田辺裕信「2歳新馬」お断り!? 未だ騎乗ゼロに隠された真意
- C.スミヨン騎手「サンデーが拒否」原因はC.ルメール騎手? ドバイターフ(G1)リアルスティール「鞍上ドタバタ劇」の裏事情
- 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 武豊命名「5爺」に激震走るナンバー3の卒業…有馬記念でメジロマックイーンを撃破、迫られる「欠員補充」の最有力候補とは
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……