JRA新種牡馬モーリス「2歳賞金首位」でも成功とはいえない理由……意外な活躍を見せたアノ馬に注目
先週で8月の開催も終わり、2歳戦の種牡馬成績にも傾向に変化が見えつつあるようだ。
今年、大きな注目が集まったのは何といっても新種牡馬のモーリス、ドゥラメンテだった。だが、前評判の高かったモーリス産駒のブエナベントゥーラ、レガトゥス、セブンサミットが揃ってデビュー戦を敗退。ここまで勝ち上がった馬の中でも大物感のある馬が出ていないのが実情だ。
ドゥラメンテにしてもアスコルターレが新馬勝ちをしたとはいえ、期待の大きかったスワーヴエルメが敗れている。ただ、モーリスとの違いは、新馬戦で見どころのある勝ち方をしたダノンシュネラやドゥラヴェルデが出たことだろう。ライバル視されやすい2頭でも、期待感としてはこちらに分がありそうだ。
これらを踏まえつつ、8月までの2歳戦の傾向を振り返ってみたい。以下は2歳戦における成績上位の種牡馬成績である。
種牡馬名、着別度数、勝率、賞金合計
ドゥラメンテ 【9- 7- 5-44/65】 13.8%、9479万
エピファネイア 【8- 6-11-38/63】 12.7%、9333万
モーリス 【7-12- 6-38/63】 11.1%、11293万
キズナ 【7- 8- 7-54/76】 9.2%、9341万
ディープインパクト【6- 8- 5-14/33】 18.2%、7730万
ダイワメジャー 【6- 4- 3-31/44】 13.6%、6127万
ゴールドシップ 【6- 1- 2-21/30】 20.0%、5037万
ドゥラメンテは1勝、モーリスは未勝利と、種牡馬失敗の声すら出ていた6月の成績からすれば大きく巻き返しているといえるだろう。ドゥラメンテは勝利数で1位の9勝、モーリスは勝利数こそ7勝と後れを取ったものの賞金では1位だ。見事な成績を挙げており、一時の危機感はかなり薄れたかもしれない。
だが、やはり見逃せないのは2着の多さだ。上位陣の中でもモーリスの2着12回は群を抜いて多く、人気先行の馬が惜敗したことにも合致している。
また、勝ち数では上回っていても、勝率では他馬に見劣った。モーリス産駒以外の上位馬にもいえることだが、6勝している3頭に対し、約2倍の出走数となっている。中身の濃さという意味では、ディープインパクト、ダイワメジャー、ゴールドシップの方が評価できるかもしれない。
「モーリスの2歳賞金首位がピンと来ない理由は、こういうところだと思います。表面的な数字では成功したかのように見えても、どちらかというと『質より量』で稼いだに過ぎません。
自身も古馬になってから本格化したように、早い時期から使った弊害かもしれませんが、今のところは期待外れのイメージがまだまだ根強いですね」(競馬記者)
PICK UP
Ranking
17:30更新
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?- 東京競馬場に約20万人が殺到!? 朝6時からの大行列、怒号飛び交う陣取り合戦、そして…競馬が最も熱い時代、歴代最多入場者を記録した当時の記憶
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- パンサラッサやサイレンススズカも及ばない、天皇賞・秋(G1)史上最速ラップの歴史
- 競馬界に”2世騎手”たちが続々参入中! 息子たちは偉大なる父を超えることができるのか?
- 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
















