JRA短距離王国・安田隆行厩舎「最後」の忘れ物!? 完全制覇へ古馬1200m以下で唯一勝っていないあのレース

まさに「短距離王国」の真骨頂だった。
13日、中京競馬場で行われたセントウルS(G2)は、1番人気のダノンスマッシュが快勝。スプリンターズS(G1)へ大きくアピールすると、同日に行われた京成杯オータムH(G3)でもトロワゼトワルが優勝。管理する安田隆行調教師にとっては、自身初のW重賞ジャックとなった。
安田厩舎といえば、古くから「短距離王国」として競馬ファンの間でもお馴染みの名門厩舎。これまで芝では重賞33勝を上げながら、1600m以下が31勝とスペシャリストぶりを如何なく発揮している。
かつてはスプリントG1秋春制覇を成し遂げたカレンチャンを手掛け、現役でもダノンスマッシュに加え、今夏の函館スプリントS(G3)を制したダイアトニックも安田厩舎だ。現在、大種牡馬として数々のスピード自慢を輩出し、W重賞ジャックとなった2頭の父ロードカナロアを手掛けたことは、あまりにも有名だろう。
「先日も『日刊スポーツ』の記事でロードカナロアについて『私の財産。本当カナロアには感謝している』と話しているのが印象的でしたね。
ですが、その一方でロードカナロアについて安田調教師は『マイルどころか、2000mをこなせる馬にもなれたはず』と語っています。アジアのスプリント王と呼ばれるほどの短距離馬になったのは、やはり安田厩舎が手掛けた影響が大きいのでしょう」(競馬記者)
そんな安田厩舎が芝で1800m以上の重賞を勝ったのは、厩舎開業5年目の2000年に重賞初制覇になったシルヴァコクピットのきさらぎ賞(G3、芝1800m)と、毎日杯(G3、芝2000m)。逆に言えば、それ以降の約20年間の芝重賞制覇は、すべて1600m以下ということになる。
中でも1200mの実績には突出しており、すでに古馬混合の1200mの重賞は完全制覇している安田厩舎。しかし、そんな「短距離王国」が唯一手にしていない「スピード王決定戦」が、JRA唯一の千直重賞アイビスサマーダッシュ(G3)である。
PICK UP
Ranking
5:30更新
春のG1戦線に水を差す「醜聞」続く…現役騎手の父に詐欺容疑、G1馬オーナーが逮捕
JRA武豊は何故AJCC(G2)でスペシャルウィークに騎乗しなかったのか。明かされた当時の「事情」と、幻の天皇賞馬“ナリタサンデー”とは
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛- JRA・M.デムーロ「ノーザン系クラブ」に干され、リーディング8位転落……サンデー・シルク・キャロット「月1」しか乗れず
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
- 武豊騎手「パドック意味なし」発言に仰天……馬券購入セオリー「完全否定」のトップ騎手たちが語るパドック必勝法とは
- 【徹底考察】有馬記念(G1) サトノダイヤモンド「世代最強を証明した菊花賞。有馬記念制覇に向け、レジェンドだけに許された最強馬の『領域』に手を掛ける」
関連記事

JRA「モーリス」「ジェンティルドンナ」など……まさに“七色”の豪華メンバー集結!? 秋のG1開催を前に重賞勝ち馬「○○」が「メインレース」で熱い戦い

JRA凱旋門賞(G1)武豊「使うのなら行きたい」夢優先なら秋華賞(G1)不参戦の可能性も!? 女王エネイブルとの対決実現はあの馬の出走次第

JRA武豊と名牝の繰り返す「すれ違い」再び!? 重賞勝利を逃した「鞍上交代劇」を“思い出”で払拭できるか

JRA「史上最高5億円馬」全兄サトノスカイターフがデビュー間近!! サトノ軍団本命候補は 「過去の悲劇」を払拭する走りを見せられるか

JRAローズS(G2)キズナ産駒はマルターズディオサだけではない!? コントレイルを出したノースヒルズの期待馬がトライアルから本気仕上げか
















