
【徹底考察】ウインファビラス&レッドアヴァンセ 「歴史」を振り返れば、まだまだ捨て切れない実力馬たち

ウインファビラス編
うら若き乙女たちの競演・桜花賞(G1)。G1で最も華やかなイメージを持つ人も多いレースだが、繊細で気まぐれな女子たちの競走だけに「思いもよらぬ波乱」に終わるケースも決して珍しくはない。
だからこそ「メジャーエンブレムの一強だ」「いや、三強だ」とばかり議論して、他のライバルたちを軽視していると”手痛いしっぺ返し”に遭う可能性も低くはないだろう。実は「歴代の三強対決」は、三強だけで決着した例があまり多くないのだから。
思い返せば、昨年の桜花賞(G1)も3連単が2300倍を超える波乱の結末だった。その主役は、世間にあっと言わせる逃げ切り勝利を飾ったレッツゴードンキ。しかし、レースが終わって冷静になり「そういえばこの馬って、阪神JF(G1)の2着か。そりゃ強いわ」なんて気付いたファンも多かったのではないだろうか。
思い当たる節がある方は、昨年と同じ轍を踏まないためにも阪神JFの2着馬ウインファビラスの取捨を、今一度考えてみる必要があるだろう。
昨年の阪神JFを10番人気ながら、2着に激走したウインファビラス。それでもこの馬の実力にファンが半信半疑だったのは、前走のチューリップ賞(G3)で最も高い実績を誇りながら4番人気に甘んじたことからも明らかだ。
それも10着完敗となれば、もうウインファビラスに「用なし」のレッテルを貼ったファンも多いことだろう。本番の桜花賞では人気ガタ落ちが予想されるが、繰り返すように昨年の桜花賞馬は阪神JF(G1)の2着馬だ。つまり桜花賞馬たる実績は足りているということだ。
それも今のウインファビラスは、かつて大波乱を演出した”あの桜花賞馬”によく似た状況にある。
それは2002年の桜花賞を制したアローキャリーだ。アローキャリーもまた、前年の阪神JFで9番人気ながら2着に激走。しかし、前哨戦で何の見せ場もなく8着に敗退したことから、桜花賞では見向きもされなかった。
しかし、終わってみれば13番人気ながら2着馬に1・1/4馬身差をつける完勝。生涯最大、そして乾坤一擲の走りで、池添謙一騎手にG1勝利初勝利をプレゼントしている(その時のガッツポーズのすごさも有名)。
ウインファビラスのデビュー戦から手綱を取る松岡正海騎手も「今回は違う。なんとかG1を勝ちたい」とまったく希望を捨てていない。失うものなど何もないウインファビラスの”一世一代の大駆け”に注目だ。
PICK UP
Ranking
17:30更新引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRAヴィクトリアマイル(G1)至高の”1000円”勝負!現場ネタが導く「アノ伏兵」が波乱を!?
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬