
【徹底考察】朝日杯FS(G1)タガノアシュラ「圧勝→惨敗→大逃げ。破天荒な戦歴と日本トップ級の良血を持つ『阿修羅』は、武豊のG1完全制覇を助けるか」
レースは序盤、まずまずのスタートを切ったタガノアシュラがジワッとハナへ。1コーナーからガンガン飛ばし、向こう正面で2番手のエスケークラウンを10馬身前後突き放す大逃げを演じた。
そのまま後続との着差をキープしながら3コーナーへ。直線を向いた時点で、2番手との差はまだまだ7~8馬身ほどの余裕があった。道中後方寄りに構えていたトリコロールブルーが、最後に脚を伸ばして迫ったものの、タガノアシュラ自身も粘り腰を見せて最後まで凌ぎ切った。
映像を見返すと、確かにこれは気持ちのいい勝ちっぷりである。だが、果たしてあの大逃げは「実力の証明」か、それとも「奇策がハマった」だけなのか。レースの本質を理解するために、タガノアシュラが刻んだラップを確認してみよう。
勝ち時計:2分1秒9
12.7-11.8- 12.2-12.0- 12.5-13.2- 12.2-11.8- 11.6-11.9
前半3F:36秒7
後半3F:35秒3
まず目につくのは、特に早くも遅くもない勝ち時計。2000mで施行されるようになった過去3回と比べても決して速いわけではない。前半3Fのタイムもいたって平凡で、大逃げのあったレースとしては異質である。
一般的に大逃げのレースになると、当たり前だが前半のラップは速くなる。2番手以下がいつものリズムで走った場合、ラップを刻む逃げ馬自身が相当なペースで飛ばさなければ、後続と距離を取ることができないからだ。
逆に言うと、あれだけの大逃げだったにも関わらず、タガノアシュラのラップが過去のレースと変わらないということは、「2番手以下の馬がゆっくり走っていた=前に楽をさせすぎた」という推測も成り立つ。
加えて、残り5F目の13秒2というラップも気になる。ここはちょうど3角前の上り坂に差し掛かる地点で、ペースが遅くなるのはおかしくない。ただ奇妙なのは、番手以下の馬がタガノアシュラとの距離をほとんど詰められていないことだ。これではタガノアシュラに「逃げ切ってください」と言っているようなものだろう。
坂の上りで十分に息を入れたタガノアシュラは、そのまま抜群の手応えで直線を向き、ゴールまで後続の追撃を振り切った。一見すると完勝の内容だが、その実、「勝ってください」と言わんばかりに展開が味方したレースだったと見ることも可能である。
PICK UP
Ranking
17:30更新JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- DMM.comが「7億円投資」でJRAに参戦! IT業界の超大物が新設する「DMMドリームクラブ」1口馬主の常識を覆す画期的システムの「狙い」とは