GJ > 競馬ニュース > 【考察】サトノダイヤモンド  > 2ページ目
NEW

【徹底考察】皐月賞(G1)サトノダイヤモンド 2億4,000万円のダイヤは「本物」か「偽物」か


【血統診断】
 母マルペンサはアルゼンチンでG1を3勝した名牝。母の父Orpenはダンチヒ系のスピード種牡馬ながら、母は2000m前後の中距離で活躍した。日本でなじみの薄いアルゼンチン血統だけにディープインパクト×Orpenは本馬くらいしかいないが、ディープインパクト×ダンチヒ系であれば、G1を7勝しディープインパクト産駒で最も大きな成功を収めたジェンティルドンナがいる。距離適性に関しても気性に問題が少ない本馬であれば、ジェンティルドンナのように距離をこなせるはずだ。また、母型にはアルゼンチンの大種牡馬サザンヘイローの血が入っているが、これはライバルの一頭マカヒキにも共通しているところが興味深い。まだ日本ではあまり見ない血統だが、いずれディープインパクト×サザンヘイローの血を持った牝馬がニックスになるかもしれない。純粋な切れ味ではリファールのクロスがあるマカヒキの方がありそうだが、こちらはその分スピードの持続力や底力に優れた配合だ。

≪結論≫
 はっきり言って不安点は数多く存在する。まず、今回の皐月賞出走が初の関東遠征になること。さらには、きさらぎ賞から直行して皐月賞を勝ったのがハクタイセイのただ一頭であること(それもハクタイセイのきさらぎ賞は阪神2000mで行われた)。そして何よりも、超一線級の同世代と戦った経験がないことだ。しかし、競馬の歴史に燦然と輝く数々の名馬は、そういった”常識”をまるであざ笑うかのようにことごとく覆してきた。そして、何よりもサトノダイヤモンドの走りには、そういった過去の名馬たちに勝るとも劣らないスケール感がある。

 最後に、「三強」といわれているマカヒキとリオンディーズと比較して不安点の多い本馬だが、マカヒキよりもスタートのセンスに優れ、リオンディーズよりも気性的な問題がない。最大の課題は、主戦のルメール騎手が桜花賞のメジャーエンブレムで受けたショックを克服できるかかもしれない。今度は馬の力を信じて、堂々とレースを運んでほしい。
(監修=下田照雄(栗東担当))

【徹底考察】皐月賞(G1)サトノダイヤモンド 2億4,000万円のダイヤは「本物」か「偽物」かのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

17:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  4. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  5. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  6. 三浦皇成×ノースヒルズの「大物候補」がデビュー戦完勝! 出世レース快勝も「無念」の長期休養…元クラシック候補の“忘れ物”回収なるか
  7. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  8. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  9. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
  10. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?